離島防衛想定し火力演習 陸自、静岡・東富士演習場で最大規模 隊員約2千人が参加

大石英司氏も仰っておりましたが、こんな全盛期の遺物、愛国軍オタのオ○ニーのおかずにすぎない総火演をいつまでやるのでしょうか。何も知らない一般国民はワクテカで「無敵皇軍」を信じるでしょうが、そのような誤解をまき散らすことは防衛に対するまともな議論の妨げになって有害です。 そもそも富士学校の機能を3か月も止めてやるべきことではない。そんなことをしているから中途でやめる隊員が多いのではないでしょうか。

こういっては何ですが、AVの「おっさん、ラッキー」みたいなシナリオ何とかならないっすか?

リンク16を持っていないので、米軍から戦域に入れてもらえないF-2の対地支援。火力支援を要請できるのは水機団と特選群ぐらいでしょう。空自にもそのような部隊はない。

90式戦車はネットワーク含めて近代化されていないので、いまだに音声無線で指揮統制です。しかもまともな指揮通信車ももっていない。

そして陸自に米軍に航空支援要請の能力もない。

攻撃ヘリは旧式で生存性皆無のAH-1Sです。対戦車ミサイルは命中まで誘導しないといけない。部品も枯渇して稼働機体がほとんどない。12機しかないアパッチは飛べる機体がなかったのでしょう。こちらももうすぐサポートが終わって壮大な税金の無駄使いだった。

ヘリボーンで使っていたUHー2は設計が古く、エンジンの出力も低いので報道ヘリよりも低速、海兵隊のUHー1Yと比べれば雲泥の差。

射撃後はあっという間に対砲レーダーやドローンで射撃地点を特定されるのに、延々と陣地で射撃を繰り返す特科部隊。基幹連隊通信システムは開発にしたけどバックレ。いまだに紙の地図と音声無線で砲撃指示。観測用のFFOSは航続距離が短く、OH-1も音声無線でしかリアルタイムで指示を出せないがエンジンが問題で地上待機。これらの部隊をたたむ当事者能力すらない。改良型のFFRSは特科用ではないが、これまた信頼性が低くて使えないのは国会で防衛省がみとめた。その代わりに導入したスキャンイーグルは導入まで9年もかかったカメのあゆみ。陸自がどれだけドローンを重要視しているかわかるでしょう。