手前のカケアガリよりも沖の深場を狙うため、ジグヘッドを2gにして「ワウムシャッド40」の小魔王カラーで釣りを開始。カケアガリ付近にはキビナゴが回遊しているのが確認できました。
カサゴをキャッチ
1投目から、深場の岩場で元気なアタリがあり、ガシラ(カサゴ)をキャッチ。

しかしその後はアタリが続かず、アコウからの反応も得られませんでした。ここでジグヘッドをダート系の1.2gに変更し、底付近をゆっくり引いたりダートさせたりしながら誘う釣りに切り替えました。
ワームを「サンキー」に変更し、カラーをプロトタイプのレッドグローにしてみましたがアタリはありません。カラーが合っていないと判断し、チャートヘッドやカブラグリーンに変更してみると、今度はフグにかじられてしまうばかりでした。
本命のアコウを手中
ここでレッドベイトに変更すると、「カツンッ」と明確なアタリがありました。これはガシラとは異なるアタリだったため、期待しながら巻き上げてみるとアコウでした。サイズは20cmオーバーでしたが、予想よりも小ぶりでした。

釣り場には多くの人がいたため、場所をうろうろと移動することはできませんでした。そのため、投げられる範囲を最大限に活用して、同様に浅場ではなく深場の岩場を重点的に狙いました。すると連続ヒット。

ガシラも釣れ、レッドベイトが当たりカラーであることが分かりました。フグのアタリもなく、ワームカラーを交換する練習にもなりました。
時間が経つと風が横風に変わり、ラインが流されやすくなったため、ジグヘッドを再び2gに変えて対応。しかし沈下が速すぎて狙いの岩場に着底しにくく、1.2gに戻すと今度はラインがふけてしまい、着底位置がずれてしまいました。手前のカケアガリに差しかかると、小型のアコウが釣れるだけでした。
