個人的にライトゲームをはじめて、もうすぐ10年になる。私はその他の釣りをほとんどしないアングラーで、ライトゲーム1本ということになる。浮気せずに、飽きもせずにやってきた。突き詰める要素も多い釣りなので、何年やっても面白いことは面白い。そしてこの釣りの「変化」も多少は見てきた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
10年ライトゲームをしてみて
この10年ライトゲームをしてみて、何が変わったか?はっきり言うと、魚のことに関して、そんなに変化はない。だが、道具はかなり変わったという実感がある。ライトゲームアングラーがさらにラクに釣りをするために軽量化を望んだこともあり、道具はもうはっきりと軽くなった。隔世の感がある。
ロッドの変化
ロッドはといえば、竿先が中空構造のチューブラーモデルが減り、より繊細なアクションが演出できるうえにノセ感がいいソリッドティップが増えてきた印象だ。
メバリングロッドはペナンペナンのものが昔は多かったが、今はスローテーパーに近くてもバシッと芯が入ったものが多い。アジングロッドは一昔前のパッツン系から、シャキッとした感じは残しながら、穂先はマイルドな味付けになってきた。

ライトゲームの対象魚はアジ、メバル、カサゴ。このあたりの小魚だ。これは十年一日変わらない。だがチヌやシーバスを専門的に狙うこともできるようになっている。「ライトブリーム」という釣りが一部生まれているが、ここにはまだ発展の余地が残っていると思う。
道具の軽量化が著しい
さて、あまりにも大きな変化である「道具の軽量化」だが、どの程度のものか?
ライトゲームに使用するスピニングリールは1000番か2000番だが、10年前(2015年前後)は、ハイエンドでも170g程度の自重だった。これが今では、最軽量のモデルとくると130gとなる。なんと40g近く軽くなってしまっている。