梅雨時期前にちょっと早いけど埼玉県宮代町に流れる古利根川に二日間に渡りウナギ調査釣行しました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・岩浅健太郎)
ウナギ釣りのポイント選び
河川の中〜下流域や河口、湖沼がウナギのおもな生息域です。特性は夜行性で、日中は岩のすき間や泥の中に隠れています。そのため、ポイントとしては、
1.岸際がカーブになっていたりえぐれている場所
2.ゴロタ場など障害物
3.流れ込みなど水の流れに変化の有る場所
などがあげられます。また、夜間の釣りになるため足場の良い安全な場所をおすすめします。

ウナギ釣りのエサとタックル
リールを使ったブッコミ釣りがメインになります。ゲストとして大型の鯉やナマズも釣れるので10号前後の重りを余裕を持って投げれる竿がおすすめです。エサはドバミミズがマストですが海に近い河口域ではイソメやゴカイなどでも釣れます。

ミミズの採取方法
イソメやゴカイは釣具屋で購入することが出来ますがドバミミズは釣具屋で購入しても小さい物が多いので釣りに行く前に採取する事がおすすめです。ミミズは湿地帯に隠れています。
公園や雑木林などの枯れ葉の下だったり、釣り場に有る大きめの雑草を引っこ抜いてみると取れたりします。

また、アスファルトに覆い被さっている草や枯れ葉の下がおすすめです。取れたミミズはバケツなどに入れて必ず枯れ葉や土などで乾燥させないようにする事がミミズを弱らせない秘訣です。
また、小さい3〜5cm程のミミズは針に3匹縫うように針付けしてボリュームを出す事ができ、ヒット率が格段に上がります。
