6月8日はペンテコステの日だ。キリスト教の祝祭日だ。ギリシャ語で「50番目」という意味がある。通称、「聖霊降臨祭」とか「五旬節」と呼ばれる。

ところで、新約聖書「使徒行伝」第2章には聖霊降臨(ペンテコステ)の様子が記述されている。イエスは十字架後、復活し、40日間、ばらばらになった弟子たちを探し出し、福音を伝えた後、昇天。その10日後、激しい風のような音がすると、聖霊が天からイエスの弟子たちのうえに降臨する。

「五旬節の日が来て、かれらがみな一緒に集まっていると、突然、天から激しい風が吹いてきたような音が彼らが座っていた家いっぱいに響き渡り、舌のようなものが炎のように分かれて現れ、おのおの上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した」(使徒行伝2・1-4)。イエス復活後、50日目の出来事だ。

ちなみに、ペンテコステはカトリック教会やプロテスタント教会などの西方教会と、正教会などの東方教会では祝日が異なる。復活祭(イースター)と同様、移動祝日だ。聖霊降臨によってキリスト教の宣教活動が始まったといわれる。キリスト教会ではクリスマス、復活祭、そして聖霊降臨祭を3大祝日と受け取っている。

当方は米TVシリーズ「選民」(The Chosen)を観てきた。イエスと12弟子たちの交流が描かれている。イエスは自身の語る意味を理解できない弟子たちにたとえ話で忍耐強く諭し続ける。多くの奇跡を行うが、弟子たちはイエスの本当の願いを理解できない。誰が一番偉いかなどと言い争う弟子たちに、イエスは絶望するような思いで怒りを発し、一人寂しいところに行く場面が心を突く。

ペテロを含む多くのイエスの弟子たちは律法を学んだことすらない無学な人間が多かった。それだけではない。生前のイエスに出会い、その言葉を聞き、イエスの奇跡を見てきたペテロでさえも、イエスの十字架後、民衆に「あの人もイエスと一緒にいた弟子だ」と訴えられると、3度も「知らない」と否定した。その弟子たちが聖霊降臨の日を期して死をも恐れずイエスを証しする宣教師となっていく。異教徒は弟子たちが各国の言葉で神の働きを述べるのに驚いた。「彼らは新しい酒で酔っているのだ」と嘲笑った。何かが生じたのだ。