お次はネット黎明期には最も積極的に日本を貶めるデマを垂れ流し「デマで稼ぐ」を実践していた毎日新聞社の記事から。

【備蓄米は“ビンテージ表示”で 小泉農相、生産年の表記「望ましい」】

小泉進次郎農相は5日の衆院農林水産委員会で、放出した政府備蓄米については、何年産かわかるように「ビンテージ表示」されることが望ましいとの考え方を示した。

備蓄米は「ブレンド米」「複数原料米」などと表示され、他のコメと混ぜて販売されることも多い。立憲民主党の緑川貴士氏は、今回の備蓄米放出について「年産表示を(事業者に)義務付けることが不可欠だ。硬いのが苦手だという消費者もいる。消費者には最低限の情報提供が必要で、『政府備蓄米、何年産ブレンド』というふうにポップで必ず掲げる、あるいはシールで貼るという対応をお願いしたい」と求めた。 ~中略~ 【安部志帆子】 (2025/6/5 毎日新聞)

この記事に対して小泉進次郞大臣は

「言ってないし」

はい、とってもわかりやすいです。

そく捏造がバレました。

毎日新聞の当該記事

国会議事録をチェックされたらどうせバレるのにさらっと捏造をするあたりは朝日と並ぶ捏造のツートップを張っていた社だけあります。

ネットの無い時代はこういう捏造は当たり前にくり返されたのでしょう。

ところがネットの登場によってすぐに当事者に否定されてバレるようになったことでマスゴミの捏造やりたい放題がかなりやりづらくなっているのは間違いありません。

マスゴミがSNSを規制しろと垂れ流すのは「捏造・偏向報道がやりづらくなった」というのが理由でしょう。

そんなマスゴミの協会、日本新聞協会がSNS規制のためにこんな声明を発表したとのこと、産経の記事から。

【ネット上で「記者への不当な攻撃許さず、人権侵害に厳正に対処」 日本新聞協会が声明】

交流サイト(SNS)などインターネット上で報道機関の記者らに対し根拠のない誹謗中傷や侮辱が相次いでいるとして、日本新聞協会は5日「不当な攻撃を許さず、人権侵害行為に厳正に対処する」との声明を発表した。