梅雨入りが近づこうとしている。今年は5月でもすでに最高気温30℃を観測する地域もあるので、かなり暑い夏となりそうだ。盛夏の高水温で魚たちが酸欠に陥る前に、よく釣っておきたい。この時期のライトゲームのターゲットといえば、メバルだ。梅雨まで釣れ残るメバルを、どのように獲るべきか?

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「メバリングはいよいよ最終盤!」梅雨メバルの攻略法を解説 海水温とレンジにご注意を

梅雨メバルとは何か

メバルは11月から厳冬期を除いて6月くらいまで半年以上の期間がある釣り物だ。シーズン序盤は簡単で、終盤にスレてくる。最終盤はまた違う世界があり、梅雨まで釣れ残るメバルを、「梅雨メバル」という。

いつものように表層で簡単に反応してくれる地域もあるだろうが、およそ梅雨メバルといわれる再現性がある、ストックが多い地域では、なかなかそうイージーモードではない。

「メバリングはいよいよ最終盤!」梅雨メバルの攻略法を解説 海水温とレンジにご注意を雨中のメバルをどう釣るか?(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

キーレンジは表中層より深め

梅雨まで残るメバルとは。要するにそもそも魚のストックが多い地域において、まだ浅場に着いて、沖に潜ろうとしない群れと考えていい。こういうとなんだが、行動が遅い、のんびりしたヤツらだ。

あるいは完全な居着きともとれる。特に岩礁帯なんかには完全な居着きがオールシーズンいるので、梅雨過ぎて夏に良型が釣れることも珍しくはない。

梅雨メバルはメバルの適水温である14℃を多少超えて18℃くらいまで食ってくる。ぎりぎり20℃までばくばく食ってきてもおかしくない。この時期のベイトはプランクトン、ベイトフィッシュや小さなイカまで多様なので、パターンを絞り切るのは難しい。何より、魚がどこにいるか、それを突き止めることだ。すなわちレンジ。

レンジが下がる理由は「真水の蓋」

梅雨メバルの特徴として、レンジが若干入る傾向にある。半分は机上の論理だが、真水(雨)が海水の上にのって、表層に蓋をする状態だ。