春になると、新しいことを始めたくなるものです。私も昨年から昼間のビーチコーミングを始め、貝殻やカニなどを観察・撮影するのを楽しんでおります。特にOM SYSTEM「TG-5」の顕微鏡モードでの接写に夢中で、小さな世界の発見が私の好奇心を刺激してやみません。
『サカナト』で読む
(アイキャッチ画像提供:まうまう)
適当に撮っても楽しめる
非常に身近なものであっても、TG-5を使えば肉眼では見えない世界を覗くことができます。

筆者が「接写」の魅力の一つと思うのが、適当なものを撮影しても楽しめるということです。
早速、海岸に到着して一番最初に発見したウズイチモンジガイを試しに接写。TG-5ではレンズから被写体まで、1cmの距離まで近づくことができます。

限界まで近づいて撮影したウズイチモンジガイの貝殻はイボの間隔から大きさ、頑張れば数まで数えられそうなくらいです。
ウズイチモンジガイを見るのは初めてではないため、殻表にイボのようなものが発達しているのは知っていましたが、その大きさや並びまでは知りませんでした。正直、もっと寄って撮れたかなと思いつつ、これが今の私の技量では限界なのかもしれません。
ちなみにこのウズイチモンジガイは蛍光物質を含んでいるためか、UVライトを当てると光るので見つけた人はぜひ試してください。
気になったものを撮影する
次に撮影したのは、波打ち際よりもやや離れた位置に落ちていた大きな海藻の束。詳しい種類はわからないものの、アカモクという日本各地に分布するホンダワラの仲間に似ている気がします。

この類の海藻はしばしば流れ藻となり、生き物の隠れ家や産卵期になるようです。時に打ち上げられた流れ藻の中に生物が残っていることもあるみたいですが、今回発見したものには見られませんでした。