釣りを始めたばかりの友人から「釣りは楽しいけど、終わった後の手や道具の生臭いニオイがちょっと……」という話を聞いた。釣りをしているとどうしてもこれは避けられない事だが、実はみんな気にしている事でもある。今回は釣り場と帰宅後のニオイへの対処として、簡単で効果的な方法を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・夏野)

「釣り後の生臭さは石鹸では落ちない?」手についた厄介な臭いには「レモン果汁」が効果あり!

手についた魚のニオイ対処法

釣りの楽しさと引き換えに避けがたいのが「手につくニオイ」。魚や虫エサを触った後の独特な生臭さは、洗ってもなかなか取れず、帰宅後に不快な思いをしたことがある人も多いのではないだろうか。

今回は釣行中から帰宅後まで、手についたニオイを少しでも軽減するための簡単な対処法を紹介しよう。

魚やエサを直接触らない

当たり前だが、実はこれが一番効果的。と言っても魚を掴む際にフィッシュグリップやタオルを使う様にするだけだ。これだけで釣りが終わった後の手の生臭いニオイの強さが全く違う。

また、ニオイ対策だけでなく毒魚やとげのある魚をつかむ際も安心だ。ニオイの強いゴカイやイソメ等の虫エサはエサ用ピンセットが販売されている。手に付くニオイも抑えられるが、虫エサが苦手という人にもおすすめだ。

現地での対処は簡単に

釣りが終わったらその場ですぐにでも石鹸や洗剤で手や道具を洗ってしまいたいところだが、海を汚さない為、現地でのこれらの使用は絶対に控えよう。魚を掴んだフィッシュグリップやエサ箱といった樹脂製の道具は海水で簡単にすすいで汚れを落とす。

手は真水で洗い汚れを落とす程度。予め水道水をペットボトルで1L程度用意しておくと良い。最後にアルコール入りのウエットテッシュで拭き取れば多少はニオイが気にならなくなる。

車のハンドルへのニオイ移り

釣りの後の帰りの運転でこれを気にされている人も実は多いのではないだろうか。筆者はホームセンター等で売っている安価な箱売りのニトリル手袋を使っている。使い捨てなので帰ったらそのままゴミ箱に捨てるだけ。便利でおすすめだ。

「釣り後の生臭さは石鹸では落ちない?」手についた厄介な臭いには「レモン果汁」が効果あり!ニトリル手袋をはめて運転(提供:TSURINEWSライター・夏野)

帰ったらまず道具を洗おう