6月15日から17日までカナディアンロッキー山脈のふもとになるカナナスキスでG7が開催されます。また今回のG7は1975年に初めて開催されてからちょうど50周年という節目にもあたります。世界のリーダーが民主的社会を作り出すために年に一度、議長持ち回りで集まるイベントですが、今年のサミットは果たして成果があるものになるのか注目されているところです。
一部ではサミット不要論もあるように聞きます。確かに膨大な事務方の準備作業を要するのですが、アウトプット(=共同宣言)と比べ、あまりに非効率ということもあるのでしょう。特に前回カナダで開催した際、議長のトルドー氏が首脳宣言を取りまとめるもトランプ氏がその数時間後に拒否するという「事件」もありました。
更に今回はトランプ氏の暴走とそれに対する6カ国の防戦、説得という構図が予想されているのか、一部からは共同宣言を端から諦めているという声も聞こえてきます。議長を務めるのはカナダの首相、マーク カーニー氏であります。首相になって日も浅く、メディアの露出も比較的少なく、地味ながらも緻密な首相がどのような手腕でこの会議を乗り切るのでしょうか?特に今回は多くの国でトップが入れ替わり、参加9人のうち6人の顔ぶれが昨年と変わる状況になっています。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより
感覚的にはサミットのベテランとなるフランスのマクロン氏がトランプ氏とどう対峙するのか、欧州勢は一枚岩になれるのか、カナダは議長として中立を維持するのか、それとも欧州側につくのか、このあたりを注目しています。石破氏の存在はかなり薄くなると思います。今回参加する首脳は比較的濃い性格の方が多く、石破氏が早い展開で進むであろう議論について行けるのか、気になるところです。唯一、石破氏に注目しているのは中国問題でどういう立ち位置を取るのかであります。欧米と歩調を合わせるのか、それとも石破氏の中国寄りの姿勢が強調されるのでしょうか?