日本各地には、古来より「立ち入ってはならない」「触れてはならない」とされる場所が数多く存在します。

これらの禁足地は、宗教的な理由や歴史的背景、あるいは地域に伝わる迷信や伝承によって、その存在が語り継がれてきました。

今回は、以前ご紹介した7つの禁足地以外で、特に興味深い5つの場所をご紹介します。

※画像はイメージするものです。

目次

1. オソロシドコロ(長崎県対馬市)2. クボー御嶽(沖縄県久高島)3. 新開の森(滋賀県近江八幡市)4. 初鹿野諏訪神社のホウの木(山梨県)5. 開かずの不動(神奈川県川崎市)まとめ ## 1. オソロシドコロ(長崎県対馬市)

okaruto-meisinn

「オソロシドコロ」は、長崎県対馬市にある龍良山(たてらさん)の山中に位置する禁足地です。

対馬には「天道信仰」という独自の信仰があり、この地はその聖地とされています。

天道法師という人物が祀られており、彼の墓所とされる「八丁郭」や、その母の墓とされる「裏八丁郭」などが存在します。

これらの場所は、1300年ほど前から仏僧や山伏以外の立ち入りが禁じられており、地元の人々からも「オソロシドコロ(恐ろしいところ)」と呼ばれ、祟りがあると恐れられています。

その神聖さから、観光地化されることもなく、現在も手つかずの自然とともにその姿を保ち続けています。

2. クボー御嶽(沖縄県久高島)

okaruto-meisinn

沖縄県南城市の沖合に浮かぶ久高島は、琉球神話における神の島とされ、特に「クボー御嶽(うたき)」は、琉球の創世神アマミキヨが最初に降り立った場所と伝えられています。

この御嶽は、かつては女性の神職者のみが立ち入ることを許されていましたが、現在では島民以外の立ち入りが全面的に禁止されています。

島全体が神聖視されており、観光客の無断立ち入りが問題となったことから、厳格なルールが設けられています。

御嶽の周囲は静寂に包まれ、どこか別世界のような空気を感じるといわれます。