●この記事のポイント ・ファミマの「コンビニエンスウェア」、売上高130億円規模に成長 ・有名デザイナーを起用しており、ファッション性・機能性の高い点が特徴 ・デザイン、品質にこだわった日常使いできる商品を開発することで、『コンビニで衣料品を買う文化』をつくる
コンビニエンスストア・ファミリーマートのアパレル商品「コンビニエンスウェア」が快進撃を続けている。これまでコンビニで販売されていた衣料品は「急に必要になったときに、とりあえず間に合わせるためのもの」という性格が強かったが、ファミマのコンビニエンスウェアは有名デザイナーを起用しており、ファッション性・機能性の高い点が特徴だ。2021年の全国販売から今年で5年目を迎えるが、今年度(25年度)はコンビニエンスウェアの売上高200億円を目指すほどに成長。もはやファミマはアパレルチェーンといっても過言ではない存在になりつつあるが、同社がアパレル品に注力し始めた背景・理由は何か。また、商品企画・開発において独自の取り組みなどは行っているのか。ファミマに取材した。
●目次
「コンビニで衣料品を買う文化」をつくる
色彩感が溢れたコンビニエンスウェアのコーナーは通常、ファミマに入店するとすぐに目につく棚に設置されており、Tシャツやジャケット、ポロシャツ、インナー、パンツ、ソックス、トートバッグ、キャップ、ハンカチなど、アパレルのカテゴリーは一通り揃っている。少し前にはファミマのロゴである緑の青の線がデザインされた「ラインソックス」が話題になったが、今治タオルハンカチやフォトTシャツをはじめデザイン性に優れた商品が多数そろっているのが特徴だ。コンビニエンスウェアはファミマにとっては重要なカテゴリーとなっており、25年2月期の売上高は約130億円に上る。
そもそも、なぜファミマはコンビニ業界では珍しくアパレル品販売に注力するにいたったのか。同社はいう。
「今までコンビニの衣料品は『緊急需要』に対応した商品内容でしたが、デザイン、品質にこだわった日常使いできる商品を開発することで、『コンビニで衣料品を買う文化』を作ることができると考え、展開を始めました」
25年2月期のコンビニエンスウェアの売上が前期の1.3倍になるなど大きく伸長している要因について、どのように分析しているのか。
「毎年130%で伸長し、24年度の売上は130億円を超えました。『いい素材・いい技術・いいデザイン』のコンセプトのもと、老若男女が日常使いできる商品を品質、デザインにこだわり、世界的デザイナーの落合宏理さんと共同開発している点が、お客さまに評価いただいていると感じます。さらに、ジップアップジャケットのアウターから、キャップ、サンダルまで、全身コーディネートができるほどラインアップも拡充しており、現在は約100種類ほど展開。コンビニエンスウェア立ち上げ以前は男性客がメインでしたが、現在では半分以上が女性客となっています。今までコンビニで衣料品を購入していなかった若い層にも購入いただけるようになりました。コラボ商品(グローバルブランド(ネットフリックス)、地域密着(カープ、琉球)など)は反響が大きいです。コンビニエンスウェアの新しいファンになっていただくきっかけにもなります」(同)