●この記事のポイント ・三菱UFJ銀行が「Sansan」を活用し、営業担当者の業務時間を年間3万時間も削減 ・有効商談につながるセミナーの参加者も5倍に増加 ・SalesforceとSansanの連携で、最新情報に基づく提案の強化を推進
三菱UFJ銀行が営業DXサービス「Sansan」を活用し、営業担当者の業務時間を年間3万時間も削減することに成功した。有効商談につながるセミナーの参加者も5倍に増加したという。Sansanは利用企業数が1万社に上り、法人向け名刺管理サービス市場では圧倒的なシェア1位であるが、日本を代表するメガバンクである三菱UFJ銀行だけに、営業支援システムを自前で開発したり、大手ベンダのサービスを導入してもおかしくはない。なぜ同行はSansanを導入したのか。そして、どのように活用することで高い成果を生んだのか。Sansan株式会社に取材した。
●目次
名刺情報や接点情報を一元管理する仕組みを構築
三菱UFJ銀行は好業績に沸いている。三菱UFJフィナンシャル・グループの2025年3月期の連結純利益は前期比25%増の1兆8629億円と2期連続で最高益を更新。今年度(26年3月期)は同2兆円に達する見通しを示している。日銀の金融政策が正常化に向かい金利が上向く見通しとなっていることも、業績を上振れに向かわせる。
Sansanは、名刺やメールといった接点から得られる情報を正確にデータ化して全社で共有するデータベースを構築できる営業DXサービス。あらかじめ搭載された100万件以上の企業情報や商談などの営業活動の情報を一元管理することで、ビジネス機会の創出や売上の拡大を図ることができるという。三菱UFJ銀行はそのSansanをどのように活用して、営業担当者の業務時間を年間3万時間削減することに成功できたのか。Sansan株式会社は次のように説明する。
「三菱UFJ銀行様では従来、顧客の連絡先を担当者が属人的にアナログ管理しており、情報検索に時間を要していたほか、モバイル端末からの閲覧もできず外出時や在宅勤務時に迅速な対応が難しい課題を抱えていました。Sansanの導入により、名刺情報や接点情報を企業の情報資産として一元管理する仕組みを構築したことで、顧客の連絡先の検索時間を削減し、外出時や在宅勤務時にも迅速に情報へアクセスできる環境を実現しました。その結果として、年間3万時間の業務時間削減を実現しています」
有効商談につながるセミナー参加者が5倍増となった要因は何か。
「従来のデジタルマーケティング施策では、利用できる顧客データが限られていたことから、適切なターゲットに最適なタイミングでアプローチできず、商談の機会を逃してしまう課題を抱えていました。Sansanの導入により、銀行側が持つ顧客データと名刺情報・接点情報を統合し、企業名や役職、所属部門といった詳細情報を把握でき、より関心度の高いターゲットを的確に絞り込めるようになりました。また、Sansanでは人事異動情報をリアルタイムで反映できるため、最新の担当者への迅速なアプローチも可能となりました。結果、オンラインセミナーのメール配信ではURLのクリック率が大幅に向上し、有効商談につながる参加者を従来比 5 倍に増やすことができました」(Sansan)