フジテレビ問題に動きが出てきそうです。6月25日の株主総会までひと月強となる中、フジ側が株主総会に向けた次期取締役候補を発表、ダルトンからの株主提案を真っ向から否定した形になっています。

フジテレビHPより
フジメディアホールディングスは3月27日に次期役員の入れ替えを発表、また清水賢治氏の代表取締役社長就任を発表しています。一方、ダルトンは4月16日に独自の株主提案としての12名の役員候補を発表し、SBIの北尾吉孝会長をトップとする案としました。メディアはこれを受け、北尾氏の経営姿勢や堀江貴文氏、村上ファミリーの動向を探る展開となっていました。
その後、フジの金光氏や社外取締役が候補から落ちたこともあり、今回新たに4名を選任、その中には元ファミリーマート社長の澤田貴司氏や元森ビルのCFOの堀内勉氏などが名を連ねる形となり、ダルトンが掲げた候補12名は一人も入らない提案となりました。
一言で言えばフジと株主が完全に離反し戦いに挑むことを宣言したようなものです。
ダルトンのジェームス ローゼンワルド氏が近いうちに来日し、対策を練ると発表しています。北尾氏は剛腕とされ、相手が戦う気ならこちらも戦うと本気の姿勢を示しています。また北尾氏はフジ問題とは別としながらもSBIネオメディアHDという会社を立ち上げ、メディア事業に本格参入することを発表しています。プロキシーファイトになる可能性も指摘されています。
これをどう見るか、です。
あくまでも個人的直観に近いのですが、フジ側は相当の自信があるからこそ、ダルトンの株主候補を全員却下したのだとみています。つまり、フジは既に一定の株主への説得工作は終わっており、過半数を取れる見込みがあるという勝算故のダルトン案の否定だとみています。
ダルトン側が仮に村上ファミリーの持ち分を味方につけても過半数には遠く及びません。フジの安定株主がフジ側についても、読めないのが個人株主などの浮動層ですが、浮動層が求めるのはプロキシーファイトであり、それにより株価が刺激されることを期待しています。ダルトン側は既に高値になってきているフジへ更なる追加出資を迫られ、正直厳しい戦いになるはずです。