
bee32/iStock
人生の折り返し地点を過ぎた40代、50代。キャリアでは実績を積み、収入も安定してきた一方で、子どもの教育費や親の介護など、責任と出費は増すばかり。さらに、老後の「2000万円問題」がメディアを賑わせ、将来への不安も募る年代です。
この時期に必要なのは、きちんとした財務戦略。今回は、誰も教えてくれない「お金持ちの考え方」に基づく資産形成のポイントをご紹介します。
「人生中盤からの成功戦略 お金・仕事・人間関係に困らないコツ」(岡崎かつひろ 著)かや書房
「守りの資産」と「攻めの資産」を明確に
リスク管理の第一歩は、「万が一のための資金」と「増やすための資金」を明確に分けることです。金融庁の調査によると、日本人の約25%が緊急時のための貯蓄を持っていないと報告されています。これは非常に危険な状態といえるでしょう。
人生には予期せぬ出来事が必ず訪れます。子どもの急な病気や怪我、親の介護、自身の健康問題、そして最近では企業のリストラも珍しくありません。日本経済新聞の調査では、40代以上の約35%が「キャリア中にリストラや大幅な給与カットを経験した」と回答しています。
このような事態に備え、生活費の少なくとも3ヶ月分は現金または現金同等物として確保しておくべきです。会社員であれば通常、3ヶ月あれば次の就職先を見つけることが可能でしょう。個人事業主や起業家の場合はより不確実性が高いため、理想的には半年分の生活費を「守りの資産」として確保することをお勧めします。
「攻めの資産」はリスクを理解した上で育てる 守りの資産を確保したら、それ以外の資金は積極的に運用していきましょう。ただし、投資にはリスクがつきものです。最近の金融商品は非常に多様化していますが、まず取り組みやすいのは「NISA」でしょう。年間120万円(つみたてNISAの場合は40万円)までの投資が非課税となる制度で、長期的な資産形成に適しています。