アメリカのミシガン州立大学で、まるで人間のような手を持つ奇妙なミイラ化した生物が発見され、科学者たちを悩ませている。この謎のミイラは同大学のクック・シーバーズ・ホールの改修工事中に発見された。「カパカブラ」と名付けられたこのミイラは、大学のキャンパス考古学プログラム(CAP)のマスコット的存在となっているが、その正体は依然として不明だ。
この謎の解明に取り組んでいるのは、博士課程の学生ジェリエル・カルタレスさんだ。彼女の観察によれば、ミイラは小さな猫ほどの大きさで細長い尻尾を持つものの、最も目を引くのは、まるで人間を彷彿とさせるその手だという。5本の指と爪がはっきりと確認でき、非常に薄い組織の層で覆われた体は、古い羊皮紙のような感触。鼻や耳も残ってはいるものの、極度に乾燥し、埃っぽく奇妙な状態だと彼女は説明している。
【こちらの記事も人気です】
未確認生物チュパカブラとの関連は?「カパカブラ」の謎
この生物は、アメリカの民間伝承に登場する吸血性の未確認生物「チュパカブラ」と比較され、大学のプログラムの頭文字「CAP」にちなんで「カパカブラ」と名付けられた。建物が建設された1889年より古いものではないこと以外、その年代さえも現時点では不明だ。
法医人類学を研究するカルタレスさんは、「この生物は非常にミイラ化しています。1ヶ月そこにいたのかもしれないし、50年間そこにいたのかもしれません」と語る。放射性炭素年代測定も検討されたが、建物自体の古さから現実的ではないという。2018年の発見以来、X線スキャンなどが行われたが、種の特定には至っていない。

(画像=画像は「Daily Mail Online」より,『TOCANA』より 引用)