前述した「ぬるすぎて成長できないから退職した」という若手は潜在的にこのリスクを嗅ぎ取ってかのような意思決定したのだろう。
仕事は30代から本番
ハッキリいう。本当の仕事が始まるのは20代ではなく、30代からである。ところが、若い頃にこのことに気づいている人は意外なほど少ない。だから突然にキャリアで詰む人が現れる。
20代は若さの魔法がかかった状態だ。若いというだけでチヤホヤされ、仕事でミスをしても、多少の生意気な事を言っても「まあ若手だから」と許してもらえる。筆者も20代で働いていた会社で随分、許されてきたと思うことがある。
ところがそのままの感覚で30代、特に30代半ばとなれば、いきなりのゲームチェンジで慌てる人が出てくる。基本的に30代以降は成長を期待される年代ではなく、結果でしか判断されなくなる。20代は与えられた仕事をこなすのがミッションだが、30代からは自走する力が求められる。
30代半ばからはもうポテンシャルも見てもらえない。20代で何でもチャレンジできる内に結果を出さければ、その後はもう実力以上の仕事ができなくなるということになる。
今の勤務先が合わないからと転職を試みても、当然「今の」スキルや経験、実績しか見てもらえないので「入社したら頑張ります」は通じない。だが、今の会社で昇給は見込めず、人間関係もよくないとなれば万が一の倒産とともに行き場を失うわけだ。
誰しもいつまでも若くはないので、30代でゲームルールが変更になった後に慌てても取り返しがつかなくなる。となると20代の内に頑張って市場価値を高めておくことは「大変コスパが良い戦略」という論理が成り立つ。
強制されないと頑張れない人が大半
世の中には「あなたらしくそのままでいい」みたいな言葉が溢れているが、正直こういう甘言に耳を貸すと困るのは自分だ。こうした言葉自体は間違いとは思わないが、多くの場合、自分が楽ばかり求める生き方を肯定するように都合よく解釈されているように見える。