3月の晴れたある日、わたしは福岡県と佐賀県の県境にいました。

ここは福岡県大川市と佐賀県佐賀市の間を流れる筑後川。その間に架かる筑後川橋梁です。

筑後川橋梁は筑後川の下流、中洲の手前に位置する遊歩道で車が通ることはできません。というのも、ここはもともと鉄道橋。鹿児島本線の瀬高駅から佐賀駅までを結ぶ国鉄佐賀線の途中に架かる橋梁でした。

佐賀線は佐賀から瀬高を経て熊本県菊池市を経由して大分県の豊後森駅を結ぶ計画でしたが、途中で計画は中断。佐賀線と宮原(みやのはる)線の部分開業はしましたが全線開業することはなく昭和62年に廃止されています。

筑後川橋梁も廃止後建設省から撤去勧告を受けたものの地元の存続要望が高く、大川市に無償譲渡されて市道扱いで存続されることとなりました。その後鉄道遺産としての価値が認められ、国の登録有形文化財に認定されています。撤去勧告したのに手のひらを反すように数年後には登録有形文化財に登録。縦割り行政の象徴です。

そんな筑後川橋梁を歩いて見ることにします。こちらは福岡県大川市側の橋の入り口。かつて鉄道橋だったことを示すかのように踏切が残されています。かつてここは筑後若津駅があり、列車はこの駅を発車すると筑後川を渡って佐賀県に入っていきました。

筑後川下流にある若津地区は今でこそ静かな住宅街ですが明治期は極めて重要な港として位置づけられており、米や清酒などの貨物輸送のほか、大阪や東京、鹿児島までの旅客輸送が盛んにおこなわれていました。

ここから橋に入っていきます。全長は507メートル。橋の中央に大きな構造物が見えます。これこそが鉄道遺産として価値が高いとされる昇開橋の部分です。

キリンの首のように空に伸びる2つの赤い構造物。その間に線路、今は遊歩道が敷かれていますが、船が通るときはこの部分が上に上がっていき、背の高い船が航行できるようにしました。

全国広しと言えどもこのような昇開橋があるのはここだけ。主要な航路として機能していた若津港を通る船を通すためにこのような形式を取ることとしたのです。

橋の中央部にあるこの場所で橋桁の上げ下げが行われていました。 今は観光案内をする人の詰め所となっているほか、記念グッズの販売所になっています。