近年フラットフィッシュゲームの人気向上により大勢の人がプラグやジグを使うことによってヒラメもルアーを見切りやすくなっていると聞くことがある。また、最近は堤防でもヒラメを狙う人が増えてきているが水深のあってミノーなどのプラグが使いにくい。そこで出番が増えてくるのが水深のある場所も探り易く、食わせに特化したワームを使った釣り方だ。今回はそんなワームを使ったヒラメの釣り方を使い方や注意点も含めて解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

ヒラメ釣りにおけるワーム(ソフトルアー)使用のメリット3選 フグにはご注意を!

ワームでヒラメ釣り

ヒラメをルアーで狙う際サーフからシンペンやミノーなどのプラグを使うことが一般的だが、堤防や水深のある場所ではプラグでの釣りは自分がどれくらいのレンジを探っているのか分かりにくかったり、ルアーによっては水深のある場所では扱い辛いなど、特に初心者の人には難しく感じる場面があるだろう。

ヒラメ釣りにおけるワーム(ソフトルアー)使用のメリット3選 フグにはご注意を!ワームでゲット(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

活性があまり高くない時や、アングラーからのプレッシャーが強い時などは魚がスレてしまっている時などはプラグに反応しにくくある時もあったりと、そういった場面で活躍の場が出てくるのがワームを使った釣りだ。

ヒラメ釣りにおけるワーム(ソフトルアー)使用のメリット3選 フグにはご注意を!ワーム(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

近年様々なメーカーからフラットフィッシュ向けのジグヘッドワームが出ていたり、ジグ単で好みのワームを組み合わせたりとヒラメ狙いでのワームの使い方は多種多様である。

ヒラメ狙いでのワームの使いどころ

ワームでヒラメを狙う際特に意識した方がいいこと、それは食わせに特化した釣り方ということ。

ヒラメ釣りにおけるワーム(ソフトルアー)使用のメリット3選 フグにはご注意を!ワーム(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

ワームを使った釣りはプラグやジグのような遠投性やサーチ力はあまりないが、プラグやジグにはないナチュラルな動きで魚を誘い食わせることができるのがワームを使う最大の利点である。

違和感を与えない