「人生山あり谷あり」と言われるように、私たちの一生は成功もすれば失敗もする起伏に富むものと考えられています。
ところが最近は「人生山なし谷なし」、劇的なことが人生に起こらないスローライフを望む人々が増えています。
この考え方は「フラティズム(Flatism)」と呼ばれ、中国で最初に誕生し、アジア圏を中心に浸透しつつある考え方です。
それと同時に研究者らは、世界的に「結婚しない若者」が増えていることにも関心がありました。
そうした背景の中、マレーシア・トゥンクアブドゥルラーマン大学(UTAR)は2023年に、フラティズムと独身でいることとの関係性を調査。
その結果、フラティズムを抱く若者は「幸せな人生のために恋愛や結婚は必ずしも必要ではない」と考える傾向が強いことが判明したのです。
同じ考えを持つ若者は日本にもたくさんいるかもしれません。
研究の詳細は2023年5月12日付で学術誌『BMC Psychology』に掲載されています。
目次
- 平坦に生きることを望む「フラティズム」とは?
- 現代の若者にとって「結婚=幸せ」ではなくなっている?
平坦に生きることを望む「フラティズム」とは?
中国で生まれた「フラティズム(Flatism)」は、現地で「躺平(タンピン)主義」と呼ばれています。
躺平(タンピン)とは「寝そべる(Lying flat)」という意味で、この考えを抱く人々を一般に「フラティスト」とか「寝そべり族」と呼びます。
つまり、フラティズムとは一言でいえば「寝そべるようにゆったりと平坦に生きる」という思想です。
しかしフラティズムは単にぐうたらであることを意味しません。
この思想はもともと、過酷な受験戦争を勝ち抜く競争社会や、長時間労働を強いる社会的圧力に嫌気がさした中国の若者たちの抗議運動の意味合いを持っていました。
そして2021年4月にSNSで「フラティズム」が話題になったことで、一気に多くの若者たちの間に広まったといいます。
