足首をひねる“捻挫”は、スポーツや日常生活で最も頻繁に起こるケガのひとつです。
そのため「すぐ治る軽傷」と見なされがちですが、実は「痛みがなくなった=完治」ではないことが、最新の研究で明確になりました。
北里大学などで行われた研究により、靱帯の安定性を取り戻すには最短でも2週間、部分断裂・完全断裂レベルなら6週間近くかかるケースもあり、「痛みが引いたから1週間で復帰」――そんな慣習にブレーキをかける科学的根拠が示されました。
これまでは目に見えにくかった“靱帯の回復速度”が定量化され、私たちの思い込みを大きく覆す結果となっています。
足首の捻挫を“たかが”で済ませるのは、もしかするととても危険な判断なのかもしれません。
本記事では、捻挫の重症度別にわかった回復期間の違いと、痛みの消失だけでは十分でない理由、さらには再発を防ぐ上で知っておきたいリハビリや復帰タイミングの考え方を、最新の研究結果とともに解説します。
こうした客観的なデータを知ることで、大切な足首を守る第一歩になれば幸いです。
研究内容の詳細は 2025 年 3 月 22 日に『Journal of Experimental Orthopaedics』にて発表されました。
目次
- 痛み消失=完治?その思い込みが再発を呼ぶ
- “たかが捻挫”を覆すエビデンス
- 捻挫は痛みより“靱帯タイマー”を信じろ
痛み消失=完治?その思い込みが再発を呼ぶ

足首の捻挫は、スポーツ外傷のなかでも最も多いといわれるケガです。
サッカーやバスケットボールなど、切り返しやジャンプを伴う競技はもちろん、普段の生活でも何かの拍子に足首をひねってしまうことは珍しくありません。
ところが、この捻挫は「1週間程度で痛みが引くから大丈夫」と軽視されがちで、その結果、リハビリを十分に行わずに早期復帰をして再び捻り、重症化や慢性的な不安定感に悩まされる事例が多いのです。