黒坂岳央です。

昔の自分は、瞬間湯沸かし器タイプだった。学校では「お前 舐めとったらしばくぞ!」とヤンキーみたいな人間もおり、あちこちで火花バチバチの環境で育ったので、「腹が立ったら感情を爆発させるのは当たり前」という感覚だった。

ところが今は違う。歳を重ね、仕事や家族を抱え、怒らない人格を後天的に“獲得”した。付き合う人のレベルも変わり、周囲にも“絶対に怒らない人”が増えたように思う。

一般的に「怒らない人=優しい人」と考えられがちだがそれは違う。怒らないことと優しさは、似て非なる概念だ。それはアメリカの組織心理学のレビュー、Barsade & Gibson, 2007でも「感情の抑制」と「親切行動」はまったく別の回路で作動すると指摘されている。

guirong hao/iStock

怒らない人は無関心

人は関係性が近い相手ほど感情を出すし、無関心な相手には出さない。理由はシンプルで、相手との距離が遠すぎると感情が発火しないからだ。

たとえば意見発信者はアンチコメントにイチイチ怒りを見せたりしないことからもそれが分かる。自分はインフルエンサーと呼べるほど影響力はないが、それでもメディア出演や記事、動画に対してそこそこ攻撃的なメッセージを受け取る立場である。

自分の発信内容に明確な間違いなどを指摘してくれる意見には感謝とともに善処する旨回答をすることもあるが、基本的に攻撃的なメッセージには一切反応しないし、感情もまったく動かない。

仮に家族や友達といった関係性の深い相手から攻撃的に言われたら自分も対応するが、初対面でいきなり食って掛かるような相手に強い関心を持つのは難しい。故に怒りも湧いてこないのだ。

怒らない人は忙しい

怒りを伝えて相手に理解させる、一連のプロセスには時間がかかる。仕事や家庭やらでやることがたくさんある忙しい人はイチイチ怒りというタスクに時間を使いたくないという価値観を持っている。