日本の戦国時代において、数多くの有名な戦いが繰り広げられました。
その中でもとくに有名なのは長篠の戦いであり、2023年の大河ドラマ主人公の徳川家康が活躍したことでも知られています。
しかし実際の長篠の戦いは、教科書で書かれていたこととかなり異なっています。
本記事では、長篠の戦いまでに至った経緯と、長篠の戦いの通説と史実の相違について紹介していきます。
この研究については、徳川家康(人物叢書)に詳細が書かれています。
目次
- 一枚上手の武田信玄、押されっぱなしの徳川家康
- 家康のリベンジをかけた長篠の戦い
- 「織田軍の三段撃ち」も「武田軍の騎馬隊」もなかった長篠の戦い
一枚上手の武田信玄、押されっぱなしの徳川家康
徳川家康は今川家が桶狭間の戦いで敗れた直後から独自行動を開始し、1561年に独立を果たします。
当然徳川家と今川家の関係は最悪であり、武田家が今川家との同盟を破棄した後、徳川家は「敵の敵は味方」という理屈で武田家と同盟を結びました。
両者は当初は仲良く今川家の領土に侵攻していましたが、武田家が徳川家が攻める予定の場所まで侵攻するなどといった約束違反をしたことにより、関係は少しずつ悪化していきました。
そのようなこともあって徳川家が遠江、武田家が駿河を一通り制圧し終えた1570年に、両者は絶縁し敵対関係になりました。
なおその前後にて家康は武田家の宿敵である上杉家と誼を通じ、越遠同盟を締結しています。
戦国時代において「敵の敵は味方」というのは同盟を結ぶ際の一番の動機になっていたことが窺えますね。


今川攻めの戦後処理が終わった1572年、武田家は徳川領への侵攻を開始し、徳川軍は遠江・三河国(現在の愛知県東部)で武田軍と対峙することになりました。