家を出るたび、「鍵はちゃんと掛かってる?」という疑問が頭から離れず、何度も確認に戻る…。これは強迫性障害の一例です。強迫性障害は、強迫観念と強迫行為が続き、日常生活が支配されてしまう病的な状態を引き起こします。
強迫観念や強迫行為の原因については、これまで「脳の機能異常」が指摘されてきましたが、具体的なメカニズムは明らかにされていませんでした。
しかし、2023年に発表された英国ケンブリッジ大学の研究により、強迫性障害患者の脳の特定の領域で神経伝達物質「グルタミン酸」と「ガンマアミノ酪酸(GABA)」のバランスが崩れていることがわかりました。
この不均衡は、強迫性障害の症状の強さにも、強迫行為の発生にも関連していました。研究者たちはこの発見について「より効果的な治療法の開発につながる可能性があるものだ」とコメントしています。
研究の詳細は、2023年6月27日付の『Nature Communications』誌に掲載されました。
目次
- 身近だが治療が難しい「強迫性障害」
- 脳の回路の機能不全が関与している可能性
- 患者の脳で神経伝達物質の不均衡がみられた
身近だが治療が難しい「強迫性障害」
「強迫症っぽい」という言葉は、整頓好きやキレイ好きな人を指す「冗談」のように使われることがあります。
しかし、実際の強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder、強迫症)は、日常生活に深刻な影響を及ぼす、決して軽視すべきではない疾患です。
強迫性障害の診断は、「強迫観念」と「強迫行動」の二つの症状が存在する場合に下されます。普通の人でも多少の不安感はありますが、この疾患では強迫観念・強迫行為によって日常生活に支障が出てしまいます。

例えば、手を何度も洗い続けてしまう、または、部屋の中を何度も往復してしまうなど、目を覚ましている間ずっと、同じ行為に夢中になってしまう人もいます。