5月9日のモスクワにおける「大祖国戦争」戦勝記念式典に出席する世界の指導者に対して、ウクライナのゼレンスキー大統領が、安全が保証されないので欠席すべきだと発言したことで、波風が立った。ロシア政府が「テロ予告だ」と反発しただけでなく、スロバキアのフィツオ首相が「脅かしには屈しない」と述べた。アメリカからもウクライナに行動をしないように働きかけている、といった報道も見られた。ロシアは厳重な警備・防御態勢をアピールした。
結果として、モスクワでは、事件の発生なく、式典パレードが執行された。ロシアのプーチン大統領は演説で、ソ連の赤軍がナチス・ドイツを打ち破って「人類の平和と自由」を守った歴史を「歪曲」する試みは許さない、と述べたうえで、「国益、千年の歴史、文化、伝統的な価値観をしっかりと守る」とも述べた。
ウクライナ及びその支援国としては、これが政治的出来事として面白くないだけでなく、ソ連の歴史をロシアの侵略とも結びつけている歴史観としても面白くないものだ。5月9日に先立って、ウクライナ政府は、ソ連がナチス・ドイツと不可侵条約を結んで東欧を分け合ったことが、第二次世界大戦の発端だった、と説明する広報ビデオを公開していた。

ウクライナ及びその支援国の指導者たち ゼレンスキー大腸量インスグラムより
5月9日にウクライナ軍は、ウクライナと国境を接するロシアのベルゴロド州の政府庁舎を航空機型ドローンで攻撃した。民間施設に対する攻撃で負傷者が出た。ただ、大規模な侵攻をしたクルスク州の東隣の州であり、国境を挟んで向かい合うハルキウ州は、戦場を抱える地域だ。大きな驚きを与えるほどではなかった。
ウクライナは、西欧側の対ドイツ戦戦勝日である5月8日にあわせて80年前の戦争の終結に伴うイベントを行うと、9日には欧州指導者たちとリビウで「侵略犯罪」を裁くための特別法廷を設置する協議の会議を行った。さらには10日、フランスのマクロン大統領、イギリスのスターマー首相、ドイツのメルツ首相、ポーランドのトゥスク首相が、キーウを訪問した。独立広場で揃って戦没者を慰霊する献花も行った。これはロシア・ウクライナ戦争の犠牲者に対してなされたものと思われる。