「友達がいない」と孤独に悩む人は多く存在します。

しかし、孤独な人は本当に社会から孤立しているわけでなく、単に人と「ものの感じ方が違う」だけの可能性があるようです。

米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究者らは、自分を「孤独だと感じている人」と「孤独とは感じていない人」の脳画像を比較し、自分が孤独だと感じている人の脳の反応が「独特である」ことを発見したと報告しています。

研究の詳細は、2023年4月7日付の『Psychological Science』誌に掲載されています。

目次

  • あなたは本当に孤独なのか?
  • 孤独を感じている人は特異な脳反応を示す
  • 友人に囲まれていても孤独を感じる

あなたは本当に孤独なのか?

研究者は「孤独でない人は皆似ているが、孤独な人は皆、自分特有の方法で世界を処理している」という仮説を検証した。
研究者は「孤独でない人は皆似ているが、孤独な人は皆、自分特有の方法で世界を処理している」という仮説を検証した。 / Credit: Canva

孤独は幸福にとって有害であることは、多くの先行研究により示されています。

人間は社会的な生き物であり、多くの人々が暮らす社会とつながっていたいという根源的な欲求があります

この帰属欲求が満たされず、社会的に孤立し孤独を感じると、うつ病、不安、心血管系疾患、さらには死亡リスクの上昇など、個人の幸福に有害な影響を及ぼします

しかし孤独感とはなんでしょうか?

孤独感とは「他の人々とのつながりが不十分であると感じ、それが心の中で苦痛を引き起こす状態」と定義されています。

この定義は、孤独感が個々の主観的な感覚に基づいていることを意味しており、客観的に見た他の人々との社会的なつながりの数や質とは必ずしも一致しません。

孤独は皆が同じように感じるものではありません。少ない友人しかいなくても強い孤独は感じない人もいますし、大勢の人たちに囲まれていても常に孤独を感じている人もいます。

こうした孤独感の個人差は、性格、愛着スタイル、社会的支援ネットワークなど、さまざまな要因に影響されると考えられています。