5月8日は第2次世界大戦が終戦した日であり、今年は80年の筋目の年を迎えたこともあって、フランス、ドイツ、オーストリアなど欧州各地で追悼記念集会が開かれた。同じ8日、バチカン市で新しいローマ教皇レオ14世が誕生したこともあって、話題が分散した感じだが、書き記したいことがあるので報告する。

ドワイト・D・アイゼンハワー Wikipediaより
世界史を学んだ人ならば既にご存じのことだが、連合国遠征軍最高司令官ドワイト・デイヴィッド・アイゼンハワーの話だ。アイゼンハワーは後日、第34代米大統領(任期1953年~61年)に選出されている。
アイゼンハワーは1944年6月6日、ヨーロッパ反攻作戦として「オーバーロード作戦(ノルマンディー上陸作戦)」の計画を決断し、上陸作戦を成功させ、ナチス軍の壊滅をもたらした。
5月8日はドイツ・ナチ軍が無条件降伏した日だが、その数週間前、ドイツ入りしたアイゼンハワー(1890年~1969年)はナチス軍が運営していた強制収容所を視察し、その余りにも悲惨な状況に驚くとともに、「この戦争犯罪を記録しなければならない」と述べ、軍関係者に「写真を撮り、フイルムを作成し、収容所から解放された人々にインタビューしてその証言を記録せよ」と命令したという。
オーストリアの歴史学者マルチナ・ヴィンケルホファー氏は日刊紙クローネ日曜版(5月4日号)に「戦争終焉80年」と題した記事を掲載し、その中でアイゼンハワーの戦争終焉直後の言動を記していた。
当時54歳だったアイゼンハワーは「将来、このような人道的犯罪は起きなかったと言わせない為に、全てを記録せよ」と強調し、解放された人々から直接、どのように虐待されたかなどを詳しく聞くだけではなく、戦争に関与しなかったドイツ国民を強制収容所に招き、ドイツ・ナチス軍の蛮行の話を語る生存者の話を聞かせている。全ては「このような蛮行はなかった」と将来、否定する人が出てこないために、蛮行を文章化し、フイルムに収め、写真を撮らせている。