目次
自動車保険料の相場ってどんな感じ?
あえて代理店型の自動車保険を選ぶ意味はある?
自動車保険料の相場ってどんな感じ?

自動車保険会社の選び方を解説したところで、気になる保険料にも触れておきましょう。
自動車保険の保険料は、車の維持費に大きく影響します。ですので、「できれば相場かそれ以下の料金で契約したい」と思う人は多いことでしょう。
そこで、自動車保険料(車両保険なし)の相場を調べたところ、次のデータが得られました。
- 18~20歳|15~18万円前後/年
- 21~25歳|8~11万円前後/年
- 26~29歳|4.5~5.5万円前後/年
- 30代|3.2~4.7万円前後/年
- 40代|3~4.8万円前後/年
上記は大まかな保険料相場です。加入者の「保険等級」が低い場合は、相場よりも保険料が高くなるでしょう。また、車両保険に加入すると保険料が大幅に上がります。
というわけで、上記の相場はあくまで参考値と思っておいてください。
それにしても、18〜20歳の保険料は高額ですね。事故率が高い年齢層なのでしょうがないとはいえ、もっと安くする方法はないのでしょうか?
若手ドライバーの自動車保険を安くするには?

18〜20歳のドライバーの保険料を安くする手段を調べたところ、3つの方法が見つかりました。
家族の等級を引き継ぐ
自動車保険には等級の引き継ぎ制度があります。この制度によって親の高い等級を18〜20歳の子どもが引き継げば、保険料が安くなります。
ただし、等級の引き継ぎができるのは同居している親族の間のみ。別居している家族の等級を引き継ぐことはできません。
また、引き継ぎした親は自動車保険を新たに契約することになりますから、こちらの保険料を安くする工夫も必要になるでしょう。
運転者限定特約を利用する
「運転者限定特約」を使うことで、保険料を安くできます。運転者限定特約とは、契約対象車のドライバーを限定する特約です。
その1つである「本人限定特約」を契約すれば、7〜8%ほど保険料が安くなります。
被保険者が既婚者の場合は「本人・配偶者限定特約」を契約するのも手です。ただし、こちらの割引率は6〜7%程度と、本人限定特約ほど高くありません。
走行距離を抑える
自動車保険の保険料は年間走行距離によって変わります。「走行距離が短い=リスクが低い」との考えから、走る距離が短いほど、保険料が安くなる設計になっているのです(一部の保険を除く)。
たとえば、年間走行距離が6千キロぐらいの人は、5千キロ以下に抑えることで保険料を安くできる場合があります。こうした仕組みを利用すれば、18〜20歳の高額な保険料もある程度は安くできるでしょう。
あえて代理店型の自動車保険を選ぶ意味はある?

ここで少し、自動車保険選びの基本的なことに立ち返ってみましょう。自動車保険にはダイレクト型と代理店型があるわけですが、あえて後者を選ぶ意味はあるのでしょうか?
代理店型では販売スタッフと相談しながら保険内容を決められます……が、ダイレクト型でも電話やチャットで相談に応じてくれます。
では、代理店型を選ぶことの利点とは?
疑問の答えを知るために、知恵袋サイトで「代理店型の自動車保険に入ってメリットを感じたことはありますか?」と質問してみました。
質問にいただいたご回答
「代理店型はフォローが手厚いですね。それに、保険に不満があるときに販売スタッフに相談できますし、代理店の対応が悪いときは保険会社に苦情を入れられる。相談窓口が2つあることに安心を感じています(Dさん)」
「同じ代理店で長年お世話になっています。保険料を安くできるときは教えてくれるので助かっています(Sさん)」
「元販売スタッフとして回答します。代理店が役立つのは事故発生時。私の場合は事故後の対応をアドバイスしたり、現場で相手方と示談交渉したりしました。事故相手と揉めるときは、代理店の恩恵を特に感じられると思います(Oさん)」
3つの回答のなかで、特に気になるのはOさんのお話ではないでしょうか。
元販売スタッフのOさんは、自ら事故現場にかけつけて対応した経験があるとのこと。どうやら一部の保険代理店では、販売スタッフによる現場対応を行っているようです。
販売スタッフの現場急行は、ダイレクト型にはないサービスです。事故現場での対応に不安がある人は、代理店型への加入も視野に入れるとよいかもしれません。