ギャフも魚をランディングする時に使用する。こちらは、先端がかぎ針状に曲がった形状をしている。順番としては、打ち込み銛を刺したあとに、ギャフを口やエラに深く入れてランディングをしていく。

「巨大クロマグロを釣った後はどうする?」 海上処理と持ち帰りに必要な装備を徹底解説ランディングに使用する打ち込み銛とギャフ(提供:TSURINEWS編集部・河野)

グローブ

クロマグロ釣行にグローブは必須。トルクフルな引きと格闘する際、素手だとラインで指を切ってしまう。しっかりとグリップが効くフルグローブタイプのものがおすすめだ。

「巨大クロマグロを釣った後はどうする?」 海上処理と持ち帰りに必要な装備を徹底解説ファイト中に擦れるグローブ(提供:TSURINEWS編集部・河野)

ノコギリ

クロマグロを狙う大きな漁船などでは、巨大な魚体を安置するクーラーボックスやマグロ用の超低温冷凍庫に入れるが、マイボートでそこまでの設備を備えるのは中々難しい。

また、この後紹介するマグロ専用の袋を使用したとしても、200kgを超える魚体をそのまま持ち帰るのは困難だ。

そこで選択肢として浮上するのが「船内での解体」。甲板でノコギリを使ってマグロをブロック状に分けることができれば、共にマグロと格闘した仲間とシェアすることが可能だ。

「巨大クロマグロを釣った後はどうする?」 海上処理と持ち帰りに必要な装備を徹底解説ノコギリを使って甲板でマグロを解体(提供:TSURINEWS編集部・河野)

大型魚専用のフィッシュキャリー

「あんなに大きなマグロをどうやって持ち帰っているの?」と不思議に思う方も多いだろう。答えは「大型魚専用のフィッシュキャリーに入れて持ち帰る」だ。

「巨大クロマグロを釣った後はどうする?」 海上処理と持ち帰りに必要な装備を徹底解説大型魚の持ち帰りに使うフィッシュキャリー(提供:TSURINEWS編集部・河野)

マグロ類やカンパチなど大型の魚を持ち帰る時に活躍するフィッシュキャリーは、ハードクーラーレベルとはいかないものの、しっかりと内部を保冷し、新鮮なまま家まで持ち帰ることが可能なアイテムだ。

使わない時は、畳んで収納ができるため、ハードクーラーと比較しても保管が楽なのも嬉しい。

「巨大クロマグロを釣った後はどうする?」 海上処理と持ち帰りに必要な装備を徹底解説半身をフィッシュキャリーに収納(提供:TSURINEWS編集部・河野)

bluecode採用情報