そして研究チームは今回、コウイカがこれらの腕を意図的に使ってコミュニケーションしているかどうかを調査。
その結果、コウイカは特定の「腕ふり」で仲間と会話している可能性が見つかったのです。
4種類の「腕ふり」を発見!
本調査では、2種類のコウイカ(ヨーロッパコウイカ:Sepia officinalis とバンダコウイカ: Sepia bandensis)を対象に実験を実施。
それぞれの種を大西洋とインド太平洋で採取し、成体のヨーロッパコウイカ8匹と若いバンダコウイカ10匹を水槽内に入れて、腕ふりのサインをビデオに記録しました。
その結果、コウイカたちは明らかに特定の腕ふりによって、仲間とコミュニケーションを取っていることが見て取れました。
さらにビデオの分析から、その腕ふりは以下の4タイプに分けられています。
・1つ目は「アップ(Up)」と呼ばれる腕ふりで、腕をまっすぐ上に持ち上げる動作。
・2つ目は「サイド(Side)」と呼ばれる腕ふりで、腕を横方向に動かす動作。
・3つ目は「ロール(Roll)」と呼ばれる腕ふりで、腕を頭の下でくるりと巻き込む動作。
・4つ目は「クラウン(Crown)」と呼ばれる腕ふりで、腕を左右対称に開くように配置する動作。
それぞれの腕ふりはこちらの動画で確認できます。
(※ 視聴の際は音量にご注意ください)
これらのサインを撮影した映像を「上下正しい向き」または「逆さま」にして別のコウイカに見せたところ、コウイカは正しい向きの映像に対してより頻繁に反応し、しばしば同じジェスチャーを返してきました。
これはお互いに特定の腕ふりの意味合いを理解して、返事を返していることを示唆します。
他方で、逆さまにした腕ふりはコウイカにとって意味をなさないので、返事をしなかった可能性があります。
