William_Potter/iStock

経済産業省は再エネ拡大を「燃料費の大幅削減策」として繰り返し訴えている。例えば2024年1月公表の資料では〈多大な燃料費削減効果を有する〉と強調した※1)。

2022年以来、未曽有の化石燃料価格高騰が起きたから、この局面では確かに化石燃料輸入は痛手だった。だがそれも沈静化して正常化したいま、改めて検討すると、「太陽光発電で化石燃料輸入が減る」ことにどれだけご利益があるのか、見てみよう。

日本政府は太陽光発電の大量導入を目指しているが、それを実施すると、系統との統合費用が極めて高くなる。これを含めると、発電コスト検証ワーキンググループが示した2040年想定(Cケース)によれば、太陽光発電のコストは36.9円/kWhにもなってしまう※2)。

これに対して、2025年春の輸入価格で計算した平均火力可変費は、LNG12.7ドル/MMBtu、石炭154ドル/t、原油80ドル/bblという値を用いると、6.8円/kWhに収まる※3)。

さて例として、1GW(100万kW)の太陽光を建てることを考える。設備利用率を18.3%※4)とすれば年間発電量は16億kWhとなる。

すると、この設備が削減できる燃料輸入額は6.8円×16億kWh=110億円/年である。一方、発電コストは同じ電力量に36.9円を掛けて590億円/年で、差し引き年間480億円の赤字になる。つまり太陽光発電を導入するほど、日本経済には大きな損失がもたらされる、ということだ。

輸入金額はどうだろうか。太陽光発電の設備費10.8万円/kW※5)は、モジュール(セル、フレームを含む)、パワコン、架台・工事付属品を含んでいるが、このうち輸入されるのはモジュールの殆どとパワコンの半分であり、金額ベースでは合計は70%程度になる(計算は注を参照)。すると輸入金額は720億円となって、110億円の燃料節減で割れば6.5年でいちおう釣り合うことになる。