自動車のスピード違反による事故は後を絶ちません。
2022年には全米で約1万2000人がスピード違反に関連した事故で命を失っています。
こうした悲惨な事故を減らすために、車両側で制限速度を強制的に守らせる新たなテクノロジー「インテリジェント・スピード・アシスト(ISA)」が注目を集めています。
欧州連合(EU)では新車への搭載が義務化されつつあり、米国各州でも立法・導入の動きが見られています。
では、ISAとはいったいどんなテクノロジーなのでしょうか。
この技術の導入を取り巻く各国の動きを解説します。
目次
- スピード違反を防ぐ「インテリジェント・スピード・アシスト(ISA)」とは?
- 「制限速度を守らせるテクノロジー」がEUと米国に導入される
スピード違反を防ぐ「インテリジェント・スピード・アシスト(ISA)」とは?
インテリジェント・スピード・アシスト(以下、ISA)とは、ドライバーが既定の速度制限を遵守できるよう導入された自動車テクノロジーです。
車載GNSS(GPSなど)や高精度地図データ、さらには道路標識をカメラで認識する機能を組み合わせて、リアルタイムで制限速度を把握。
現在の走行速度と照らし合わせてドライバーにフィードバックを送る仕組みです。

具体的には、まずカメラ映像やデジタルマップを解析して「この道路は時速何キロまでか」を車載エンジン制御ユニット(ECU)が判断し、速度情報を常時モニタリングします。
そして許容速度を超えそうになると、視覚や聴覚によるアラートでドライバーの注意を喚起します。
さらにアクセルペダルに抵抗を与える方法によって減速を促すこともあります。
最も強力な機能としては、エンジン出力を抑制して速度を物理的に制限するというもの。
これにより、意図してアクセルを踏み込んでも速度が上がらなくなります。