畑に限らず、速攻を浴びた際のボールが無いサイドのウイングバック(サイドバック)の帰陣はどのチームも遅れがち。湘南もこのシーンを教訓とし、ボールが無いサイドにいる選手の危機察知能力や守備意識を高めたいところだ。
また、2失点目の直前に相手最終ラインと中盤の間でボールを受けた湘南MF池田昌生がワンタッチでタッチライン際の鈴木雄斗へパスを送っていれば、G大阪陣営にボールを奪われることはなかっただろう。こうした各選手の小さな綻びが致命傷に繋がる。サッカーという競技の難しさや残酷さを、筆者は改めて痛感した。

秀逸だった小野瀬と池田の立ち位置
湘南は鈴木淳之介と大野和成の両DFのポジションを入れ替えつつ、センターバックを起点に攻撃を組み立てる。G大阪が[4-4-2]の守備隊形で構えたところ、宇佐美(2トップの一角)の斜め後ろに小野瀬がタイミング良く立ち、味方センターバックからのパスコースを確保。湘南MF奥野耕平(中盤の底)がG大阪の2トップに監視されるなか、小野瀬のこのプレーが同クラブのパス回しのアクセントになっていた。
小野瀬と共にインサイドハーフを務めた池田も、アラーノ(相手サイドハーフ)の斜め後ろに立ち味方センターバックからのパスコースを創出。2失点目の遠因となったボールロストはもったいなかったが、ポジショニングは秀逸だった。

このように相手サイドハーフの両斜め後ろに湘南のウイングバックやインサイドハーフ、及び降りてきたFWが立つと、味方センターバックがボールを運んだ際に複数のパスコースができる。こうなると相手チームが守備の的を絞りにくく、プレスの出足も鈍りやすい。この攻撃配置は継続すべきだ。
