先週のS&P 500は2本目の週足下ヒゲ陽線となった。先週の記事では日足サポートを5455に置き、上値余地を5600台半ばと置いたが、上下ともブレイクされてしまっている。5455は月曜4/28の無意味な下げを支えたが、水曜4/30のスタグフレーショナリーなGDPを受けてぶち抜かれてしまった。

しかしだいぶ悪化を先取りしてきたマクロ指標ではトレンドを変えることはできず、「月末は月中の値動きの逆張りのリバランスが入るとすれば米株とドルの買戻しになりやすいはずだ」としていた通り、一旦下値を試した後はじりじりと買戻しが入り、ついにS&P 500はプラス域で引けることになる。

「一度でも例えば”海外時間で大幅安→米国時間でフラットまでも戻せず大幅続落”を経験したらじり高モードが終わってしまう」としていたが、フラットまで戻せたことからじり高モードは終わらなかった。

その後はMSFTとMETAの決算が一気に上に持っていった。マグニフィセント7が売られると何かと盛り上がる一方、戻る時は誰も取り上げないわけで、しかしここまで戻った後の米株は結局「マグニフィセント7が欲しいかどうか」に尽きるのである。

マグニフィセント7のうち滑ったのは結局AAPLだけだった。GDPで調整した後とはいえ、決算で更に上に飛べるのは先週の記事の想像を超えた。先週少しだけ話題になったAI過剰投資懸念もこれで終わってAIバブルが再開した様相さえある。

ここまで戻ったことで、過去の10%調整後のペースにようやく回帰する。もちろん急落が速かったのは珍しい人工的な下落だったためである。ローズガーデン以来の下げ幅については全戻しした形となる。

GS CTAは少なくとも5月中旬までは買戻しが続くと推測する。

先週初めのデータとはなるが、DBの統合ポジショニングは少しだけ買戻しが進んだ。裁量投資家は結局ポジションを落としておらず、システマティック勢が行って来いになったということになる。