フジパン、スナックサンドは独占販売ではなく、他社から依頼があれば製造販売を認める
では、フジパンは「打倒ランチパック」に向けて、どのような戦略を描いているのか。フジパンに聞いた。
「2012年頃に再度話題化した当時は、食パンの本仕込やネオバターロールシリーズに注力していましたので、スナックサンドが再び注目されたことにより、社内で再度取り組みを開始し、全国販売を開始しました。全国発売後は、スナックサンドが携帯サンドイッチの元祖であることの認識拡大と商品の市場への浸透のため、1975年の発売日にちなみ、9月15日を『スナックサンドの日』として記念日認定いたしました。 2016年には2つのキャラクターを考案し、名前を一般募集して『はさみちゃん』、『ん-ぱ』と命名しました。また発売45周年となる2020年、森七菜さんとCM出演契約を結び、36年ぶりとなるテレビCMを制作するとともに、パッケージデザインを大きく一新し、リニューアルしました。本年2025年9月15日に発売50周年を迎えます。今はまだ詳しくお伝えできませんが、スナックサンドのブランドやおいしさをより多くの方に知っていただく機会としたいと考えております」
改めて「スナックサンド」の魅力について聞いた。
「『袋に入った菓子パンのように持ち歩きのできるサンドイッチを作りたい』という思いからスナックサンドは誕生しました。持ち運べて日持ちするサンドイッチを実現するために、機械を考案・実用化し、具材の研究をすすめました。開発当時、専用の機械を発明し、特許を取得しました。当時はこの画期的な製品特長がすぐに注目を浴び、生産が追いつかないほどの反響でした。翌年、1976年からは関東エリアでも拡大し販売を開始しました。スナックサンドの製造には専用の機械が必要なうえ、当社が特許を取得していましたので、他メーカーの追随が難しい状況がありましたが、二代目社長舟橋正輝は、パン業界発展のためという考えに立ち、独占販売ではなく、他社から依頼があれば製造販売を認めるという方針を取り現在に至ります。
フジパンでは、1975年9月に中部西部エリアで販売を開始しました。初めて発売した味は、小倉あん、マーマレード、ミックス(ピザの具)の3種で、甘系と惣菜系があり、現在もこの2つの軸で新商品開発を行っています。種類が豊富なのも魅力です。また、2025年1月に食パン生地を改良しさらにふんわり感がアップいたしました。定期的なリニューアルで常に商品力と品質向上に努めています」(フジパン)
(文=BUSINESS JOURNAL編集部)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?