先日新しいルアーを2つ買った。同メーカーのメバリング用で、潜行レンジだけが異なるシルエットも何も同じものだ。メーカーがあえてこのように同ルアーを専行レンジ別で出している意図を知るためにも、ファンとして試してみたい。もちろんみなさまのルアー選びの参考にしてもらえると幸いである。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「シンキング」と「スローシンキング」のルアー使い分け方を実践解説 魚の活性や時間帯から考えよう

新品ルアー「使って知る」

購入したルアーのパッケージに書かれている、潜行レンジに注目したい。

「S」タイプがシンキング、「SS」タイプがスローシンキング。すなわち、沈むものと、ほとんど沈まないものがある。メバルは基本的に表層の魚なので、中層以深までルアーを沈める必要がない。

筆者の経験上、主には表層をトレースするだけで簡単に反応するので、表中層くらいまで沈める必要も感じていなかった。だが、大型は群れの中でもやや深いところにいるので、そのへんを狙うためにはシンキングタイプも必要とはいえる。

「シンキング」と「スローシンキング」のルアー使い分け方を実践解説 魚の活性や時間帯から考えよう新しいルアーの使い方を知る(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

メバリングでの使い分け

まず、筆者が机上で考えたこの2つのルアーの使い分けを考えたい。

「S」シンキングタイプ

こちらは着水後水になじませていると、最大1mちょっとまで潜るらしい。メバルからすれば、表層の中でもちょっと沈んだところ、いわゆる「表中層」になる。

メバルがこのレンジにいるのは、2パターンだ。まずは、夕方。そろそろ浮上しようかな、どうしようかなという中途半端な時間のメバルが、このレンジをさまよっている。よって、まだ薄暗い時間はこいつがいい。

もうひとつは、魚がスレてきたときだ。一度ルアーを見せてプレッシャーがかかってくると、メバルはだんだんと沈んでくる。そのときには表層のルアーではもはや反応させることができないので、表中層を攻められるルアーの出番となる。

「SS」スローシンキングタイプ