人生の最後の瞬間は、思ったよりも騒がしいようです。
米ミシガン大学(University of Michigan)は、家族の同意のもと、助かる見込みのない4人の患者の生命維持装置を停止させ、患者たちが亡くなるまでの脳波測定を行いました。
実験の目的は死に至る中で、脳内に何が起こるかを確かめるためです。
その結果、患者たちの脳の意識や思考、記憶にかかわる脳領域において、死ぬ直前に主にガンマ波からなる「爆発的な脳活動」が起きていることが判明しました。
同様の脳活動パターンは夢や幻覚を見ているときや、幽体離脱を経験している患者たちで観察されるものと酷似していたとのこと。
そのため研究者らは、死ぬ間際の脳で起こるガンマ波のバーストが「臨死体験の正体」であると結論しています。
しかし一体なぜ、死に瀕した患者たちの脳波は突然活性化したのでしょうか?
研究内容の詳細は2023年5月1日に科学雑誌『PNAS』にて公開されました。
目次
- 臨死体験はもはやオカルトではなく「脳科学の分野」になった
- 臨死体験は脳の意識を司る部分の活性化が起こしていた
臨死体験はもはやオカルトではなく「脳科学の分野」になった

古くから心臓発作や脳卒中など死の淵から蘇生した人々は、しばしば臨死体験を報告することが知られていました。
また興味深いことに臨死体験には一定の類似点があり、多くの生還者は
①自分のこれまでの人生が走馬灯となって駆け巡る
②思い出深い記憶がリアルな感覚をともなって鮮やかに再生される
③体外離脱(幽体離脱)のような自分を他者の視点からみる
といった特徴的な体験を報告します。
このことは臨死体験時には特定の脳活動の変化が起こり、生還者たちに同じような体験をさせている可能性を示唆します。
しかしどんな脳活動が臨死体験に特有の現象を引き起こすかは、ほとんど知られていませんでした。