写真撮影のテクニックの1つに、背景をぼかすことでリアルな景色をまるでジオラマのように見せるものがあります。
例えば、この方法を使うと実際の列車を映した写真が、まるで鉄道模型のように見えてしまいます。
これは脳の錯覚を利用していますが、その錯覚はどのようなメカニズムで起きているのでしょうか?
イギリスのアストン大学(Aston University)健康生命科学部に所属するダニエル・ベイカー氏ら研究チームは、ぼかし加工で人々の脳が簡単に騙される錯覚する原因を考察しました。
研究の詳細は、2023年5月8日付の科学誌『PLoS ONE』に掲載されました。
目次
- ぼかし効果で被写体がミニチュア模型に見える錯覚
- 「本物の列車の写真」と「鉄道模型の写真」を見分ける実験
- ぼかし加工で脳が錯覚する理由
ぼかし効果で被写体がミニチュア模型に見える錯覚
現実の風景を加工すると、簡単に錯視画像が作れます。
写真の被写体にピントを合わせ、それ以外(背景)をぼかすことで、なぜか被写体がミニチュア模型のように見えるのです。

上の画像は、大規模な建設現場の写真ですが、まるで赤いクレーンが小さな作り物のように見えますね。
この効果は以前から知られており、撮影後の写真に編集で「ぼかし加工」を入れたり、「チルトシフトレンズ」という特殊なレンズを使って撮影したりして表現できます。
ちなみに「チルトシフト」の「チルト(もしくはティルト)」とは、画像のピントを変える手法のことであり、「シフト」は画像の遠近感を変える手法を指します。
そして、この手法で撮られた写真は「ミニチュア風写真」「ジオラマ風写真」「チルトシフト写真」などと呼ばれており、ベイカー氏は、この錯視を生み出す技術を「fake tilt shift miniaturization(「偽チルトシフト縮小法」の意)」と呼んでいます。