フランス陸軍は下車歩兵の能力を向上した新しいタイプの歩兵大隊を導入しています。

French army restructures its infantry battalions

これはウクライナの戦訓を取り入れて、大隊全体のあらゆるレベルで戦闘支援(CS)能力を強化することが主な目的とのことで、現在進められているスコーピオン計画とは別系統の話になるのですが、関係はしています。

現在フランス陸軍では3種の歩兵大隊があります。VBCIを有した重装備の大隊、グリフォンを装備した中装備の大隊、そしてVBMR-ライトを装備した軽歩兵である空挺や、山岳歩兵などです。

各大隊は約1000名で、4個の戦闘中隊、1個支援中隊、1個司令中隊からなっています。車両は150両でうち60両が戦闘車両で、90両が支援車両です。

中隊は5個小隊からなっており、1個指揮中隊、3個戦闘中隊、1個支援中隊です。再編のキモは中隊レベルで対戦車戦闘能力、密度を強化することです。

3つの小隊すべての対戦車兵器として軽対戦車ロケットとAT-4を携行します。指揮小隊はParrot Anafi USA、テレダイン FLIR Systems、 Black Hornet 3を装備した無人機チームで強化されます。

支援小隊は現在81mm迫撃砲2基の迫撃砲分隊、MBDAのアルカロン MP中距離ミサイルランチャー2基を装備した対戦車分隊、およびUAV分隊で構成されています。これらの無人機は偵察型と徘徊自爆UAVを運用するが、KNDSのダモクレスシステム、で今年から配備されるとのこと。