カンガルーと同じ袋を持つ動物といえば「有袋類」ですが、そんな有袋類にはウサギのような長い「うさ耳」を持つ種「ミミナガバンディクート」が存在します。
かつてオーストラリア大陸のおよそ七割の地域で駆け回っていたミミナガバンディクートですが、今その数を減らし、は絶滅の危機に瀕しています。
しかし嬉しいことに、オーストラリア野生生物保護協会(AWC)の再導入プログラムによって、ミミナガバンディクートが約3,330匹にまで増えたと報告されました。
目次
- 「うさ耳」をもつ有袋類「ミミナガバンディクート」とは?絶滅の危機に瀕している
- 保護区のミミナガバンディクートが復活!
「うさ耳」をもつ有袋類「ミミナガバンディクート」とは?絶滅の危機に瀕している

ミミナガバンディクート(学名:Macrotis lagotis )は、哺乳綱バンディクート目ミミナガバンディクート科に属するオーストラリア固有の有袋類です。
「ビルビ」や「フクロウサギ」と呼ばれることもあります。
体長は約30~55cm、体重は1~2.5kgで、ウサギのように長い耳(約10~15cm)とネズミに似た長い尾を持ち、夜行性に活動します。
昼間は暑さと捕食者を避けるため、土中に約1.5~2mの巣穴を掘って過ごします。
この巣穴があることで、土壌の通気性が良くなり、雨水が地中にしみ込みやすくなります。
さらに、種子の埋没や発芽を助け、他の小さな動物たちにもシェルターを提供します。
年間に掘り返す土量は約20トンとさえ言われており、砂漠の土壌を改良し、環境を支える大切な役割を果たしてきました。

しかし、オーストラリア野生生物保護協会(AWC)に所属する生態学者ジェニファー・アンソン氏によると、「ミミナガバンディクートはかつてオーストラリアの約4分の3に生息していましが、今では分布域の80%から姿を消しました」とのこと。