PeskyMonkey/iStock

皆様はバブルをご存知ですか。バブルとは、プラザ合意後の1986年12月~1991年2月を指すのが一般的です。果たしてどのような時代だったのでしょうか?

バブル経済とその崩壊

絶頂期の1989年12月29日、日経平均株価は終値で38,915円87銭を記録し、誰もがこの好景気の拡大を疑いませんでした。

私は学生でしたが、銀行に就職した大学のOBに「賞与が立つ」という話をされたことがあります。これは「賞与が札束で支給されるので封筒が立つ」という意味です。

ある大手不動産会社の入社案内の表紙はギリシャのパルテノン神殿でした。ページをめくると「100億円を動かす男」と称して新入社員が紹介されていました。就職活動の選考ではタクシーチケットが配布されました。

その後、バブル経済の崩壊は突然やって来ました。しかし、これは徐々に進行した現象であり、誰もがバブル崩壊と気が付かず、数年間にわたって生じてきた社会現象だったのです。

バブル崩壊からほどなくして、日本は高齢化社会に突入しました。社会保障費などの国民負担は年々増加していきました。バブル崩壊前は非正規雇用労働者は10%台でしたが、今では40%に迫っています。賃金は2002年を境に下がり始め、日本は経済の低迷期に突入しました。

バブル時代と現代の働き方の違い

バブル経済を知っている人は、今の若者を「やる気がない」と揶揄します。私たちも同じように言われてきました。熱があって会社を休もうものなら、「やる気がない」と言われました。会社に出社して上司チェックのもと、体調が悪いと認められたときのみ早退ができました。

しかし、風邪を治す期間の猶予は与えられませんでした。翌日は平常出勤です。翌日までに治っていなければ「あいつはやる気がない!」とさらに評価が下がりました。

残業で遅くまで残っているのも当たり前でした。仕事があるとか効率性の問題ではなく、上司より先に帰ることができなかったのです。上司から「よし、これから一杯いくか?」と言われたら、時間にかかわらず付き合うことが求められました。