重力といえばリンゴを木から落とすあの引力ですが、最新の研究ではまったく新しい見方が提案されています。

イギリスのポーツマス大学(UoP)のメルビン・ヴォプソン博士は、「重力は宇宙が情報を整理整頓する過程で生じる副産物ではないか」という大胆な仮説を打ち出しました。

簡単に言うと、宇宙そのものが巨大なコンピューターのように振る舞い、自身の中のデータをきれいにまとめようとする(情報を圧縮しようとする)結果として重力が生まれる、というのです。

このアイデアは一見突飛に思えますが、新たな研究ではその可能性が示されることになりました。

私たちが常識としてきた“万有引力”は本当に情報整理の副産物へと書き換えられてしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2024年03月14日に『AIP Advances』にて発表されました。

目次

  • もし重力がZIPだったら――引力に潜むシミュレーションのサイン
  • 「重力=宇宙のZIP機能説」――私たちは巨大コンピューターの中にいる?
  • 重力再定義:アルゴリズムか、基本力か

もし重力がZIPだったら――引力に潜むシミュレーションのサイン

重力は「宇宙が巨大コンピューター」であることの証拠となる
重力は「宇宙が巨大コンピューター」であることの証拠となる / Credit:Canva

私たちの宇宙全体が巨大なシミュレーション、あるいはコンピューターであるという考えは、新しいものではありません。

これは哲学者からイーロン・マスクのようなテクノロジー業界の先見者まで、多くの思想家を魅了してきた、議論の的となっている仮説です。

この仮説の背景には、「情報の宇宙」という考え方があります。

近年、一部の科学者や思想家の間で、宇宙は情報でできておりコンピューターのように動作しているという仮説が語られています。

映画『マトリックス』で描かれたようなシミュレーション宇宙論を連想するかもしれませんが、情報物理学という分野のアプローチはやや異なります。