話は2023年5月6日に遡る。国王を継承した英国のチャールズ3世の戴冠式がロンドン中心部のウェストミンスター寺院で行われた時だ。

正教会の名誉総主教、コンスタンティノープル総主教バルトロメオス1世と会見したフランシスコ教皇、バチカンニュースから

戴冠式では、チャールズ国王は金色の布の天蓋の下で、カンタベリー大司教によって祝福され、奉献された聖油が注がれた。ウェストミンスター寺院の戴冠式は、非常に宗教的な行事だ。チャールズ国王の多くの称号の中には、イングランドがローマと決別した後も維持された英国国教会の「信仰の擁護者」が含まれる。

チャールズ国王の戴冠式には宗教改革以来初めて、カトリック教会の代表だけではなく、他のキリスト教の宗教団体の代表も出席した。ユダヤ教、イスラム教、ヒンズー教、仏教、シーク教の代表たちがチャールズ3世に「信仰の隣人」として挨拶した。

チャールズ国王は皇太子時代の1994年、英国の宗教的多様性を反映させて「(英国国教会の)信仰の擁護者ではなく、(全ての)信仰の擁護者になる」と述べ、英国内で大きな議論を呼んだ。英国国教会はヘンリー8世以来、戴冠式の場で伝統的に「Defender of the Faith」と宣言してきた。チャールズ3世はそれを「the」(英国国教会を指す定冠詞)を除き、「全ての信仰の擁護者」という意味合いを込めて「Defender of Faith」と宣言した。

なお、聖公会(アングリカン・コミュニオン)は西暦597年、ローマ教皇の支配下でカンタベリー大主教が管理するローマ・カトリック教会所属の教会として始まったが、1534年、英国王ヘンリー8世がローマに離婚願いを申請した際、バチカンがその願いを拒否したことを受け、ローマ教会の支配から脱し、英国王を首長とする英国国教会を創設した。現在、世界に約7000万人の信者を有する。聖公会の教えは本来、ローマ・カトリック教会の教えを土台とし、宗教改革のプロテスタントの影響を受けてきたことから、新旧両教会の中道教会とも呼ばれる。