4月19日から始まった瀬戸内トリエンナーレに来ています。

豊島(てしま)での芸術作品巡りを終え、時計を見ると12:20。本当はもっと時間がかかると思い、13時過ぎの船で直島に行こうと計画していたのですが、思いのほか予定が早まりました。実は旅程を組むにあたって、ちょっと時間が厳しいかと思って訪問を諦めていた島があったのですがその島に行く船の出航は12:40。なんと。行けるじゃあありませんか!

急いで家浦港に戻りチケットを購入、サンダーバード号で目的の島に向かいます。サンダーバードといっても北陸には行きません。

船に揺られて25分。着いたのは「犬島」。かねてから行ってみたかったアートの島です。

犬島は岡山市東区に属する人口50人ほどの小さな島です。本当の山頂にあった犬の形の石「犬石」が乾(いぬい)の方角を向いていたころからこの名がつきました。この石は犬島の対岸にある犬ノ島(まぎらわしい)の神社に祀られていますが、この島は私有地であるため渡ることはできません。

この島に行きたかった大きな理由は、船を降りてほど近い場所にある「犬島精錬所美術館」に行きたかったから。

レンガが黒いのは「カラミ煉瓦」と呼ばれる銅精錬で出た副産物を使って生成されたものであるため。

犬島には大正時代、銅の精錬所が置かれていました。倉敷市にあった帯江鉱山の精錬所がここに移転されたものです。明治末期、日本は銅生産のバブルに沸いており、多くの企業が挙って銅の精錬工場を建設していました。銅精錬所があったころには島の人口は6000人を数え、港には歓楽街があって大いに栄えたといいます。

一方で銅の精錬には鉱毒などの公害問題がつきまといます。犬島に精錬所が移転されたのは帯江鉱山で公害が起きて移転運動が活発になったためです。ただ、犬島の精錬施設は日本の銅の精錬には適さなかったうえ、海水を使用せざるを得ず錆との戦いに悩まされたこと、ここでも公害が発生したこと、そして銅バブルがはじけそもそも事業自体採算が取れなくなったことから操業からわずか10年で事業を停止、そのまま廃棄されることとなったのです。

真新しい美術館の向こうに聳える煙突廃墟群。