卵子が精子を「食べる」――にわかには信じ難いこのフレーズが、哺乳類の受精における実際の現象であることが明らかになりました。

静岡大学と福島県立医科大学の共同研究チームが、最先端の顕微鏡技術と遺伝子改変マウスを駆使して受精の瞬間をとらえ、卵子が精子をまるで貪食(どんしょく、食作用)するかのように取り込む新しい受精様式「SEAL」を発見したのです。

従来「融合」としか捉えられてこなかった受精像を塗り替える驚きの発見に、研究者たちも「生命の始まり」の未知の一面に興奮しています。

いったい卵子はどのようにして精子をのみ込み、新たな命を紡ぐのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年04月22日に『Cell Reports』にて発表され同誌の表紙も飾りました。

目次

  • 卵子と精子の間にある食う食われるの関係
  • 卵子は「捕食者」のような動きがあった
  • 「食べる受精」が塗り替える生殖の常識

卵子と精子の間にある食う食われるの関係

卵子と精子の間にある食う食われるの関係
卵子と精子の間にある食う食われるの関係 / Credit:clip studio . 川勝康弘

哺乳類における受精とは、オスの生殖細胞である精子とメスの生殖細胞である卵子が出会い、互いの細胞膜を融合させて一つの受精卵を作り出す現象です。

言葉で聞くと「精子が卵子の中に入り込むだけ」とイメージしがちですが、実際には多種多様な分子が時系列に連携し合う、きわめて精巧なプロセスが進行しています。

その中でも特に重要とされてきたのが、精子に存在するタンパク質「IZUMO1(イズモワン)」と、卵子側にある受容体「JUNO(ジュノ)」です。

実はこの2つの分子はそれぞれ、“縁結びの神様”として知られる出雲大社から名付けられたIZUMO1と、“結婚と出産を司る女神”の名を持つJUNOという、まさに“縁結びの象徴”ともいえる由緒正しき名前を与えられています。

2005年に井上直和教授らがIZUMO1を発見した当初から、「精子と卵子の融合には鍵と鍵穴の関係となる分子がある」という見方がされており、IZUMO1とJUNOががっちり組み合うことで受精が引き起こされると考えられていました。