精子はただ尾を使って、ひらひら泳ぐだけではないようです。
このほど、豪モナシュ大学(Monash University)らの最新研究で、精子は「スクリュー状の渦巻き」を発生させて、泳ぎを効率化させていることが明らかになりました。
これまでの研究では、主に液体表面近くでの精子の動きのみが調べられてきましたが、3次元での詳しい遊泳メカニズムが可視化されたのは今回が初めてです。
研究の詳細は2025年4月8日付で科学雑誌『Cell Reports Physical Science』に掲載されています。
目次
- 精子はスクリュー式に泳いでいた!
- 精子の「3次元的な泳ぎ」の解明は世界初の成果
精子はスクリュー式に泳いでいた!
私たちはしばしば、精子を“泳ぐ存在”としてイメージします。
鞭毛と呼ばれる尾をしならせて、体液中をひらひら泳ぐ姿でよく表現されます。
しかし新たな研究では、そんな単純な姿とはまったく異なる、より複雑で魅力的な実態が明らかになりました。
チームは今回、先進的な3Dイメージング技術を用いて、精子の泳ぎとその周囲の流れ場を再構築することに。
その結果、精子はコルク抜きのような渦巻き状の流れを生み出しており、しかもそれが精子の体に付着し、完全に同調して回転していることが明らかになったのです。
この協調したスピン運動が、精子の前進運動を強化し、まっすぐな進路を維持する助けとなっていました。
こちらが実際の映像です。
研究主任のレザ・ノスラティ(Reza Nosrati)氏はこう説明します。
「まっすぐな輪ゴムをねじって螺旋状にしたところを想像してください。そこにさらにもうひとひねり加えると、超螺旋(スーパーヘリックス)と呼ばれる、より強く巻かれた構造になります。