春の三寒四温で、ためらうようにしながらだが、海水温が上昇し始めた。水温は約13℃まで上がっている。先日の釣行では、泉大津で8尾のメバルを手にした。潮周りが引き続き良いので、この間に大阪南港でも試してみることにした。場所はシーサイドコスモ。万博で混み合う前に釣りまくっておきたい。

●大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

万博開催前の「シーサイドコスモ」でのメバリング釣行でメバル10尾超え!【大阪南港】

大阪南港でメバル釣り

釣行当日は中潮の最終日、上げ切りが23時とやや遅くくる。だが最近の大阪湾奥のメバルはどうも浮上してくるのが遅く、それまではシーバスの活性が非常に高いので、釣り分けという意味では潮は遅い時間に向けて動いてくれたほうがいい。

平日ということもあり、アングラーの姿はまばらだ。シーバスアングラーが多く、オープンにミノーを投げているらしい。この春はマイクロベイトのシーバスが抜群にいいので、大阪市内のアングラーはぜひコスモやフェリーターミナルで魚を探してみてほしい。

クリア系カラーに連発

ここ数回釣行していて感じているのだが、今年の春のメバルは妙にワームに対して食いが悪い。ほとんどフッキングしない。真冬は深いところをワームでやる以外に方法がなかったのだが、今はフローティングのプラグで小魚を模して狙うのが良いようだ。

万博開催前の「シーサイドコスモ」でのメバリング釣行でメバル10尾超え!【大阪南港】プラグでまず一尾(提供:TSURINEWSライター井上海生)

自分の中で実績あるルアーを次々に通してメバルの反応を見ていく。この日魚が好んだのは、クリア系のカラーだった。ハーフクリア、ドクリア。少し小さめのシルエットに特に集中して食ってくる。

万博開催前の「シーサイドコスモ」でのメバリング釣行でメバル10尾超え!【大阪南港】クリア系強し(提供:TSURINEWSライター井上海生)

曇り空で、もう少しハッキリとしたカラーのほうがいいのではないかと思いながら試していたが、どうも今回はクリア系に偏食してくる。ローテーションしながらいろんなルアーに魚をつけたい気持ちもあるけれど、まずは数を伸ばしたいと、ここまで1時間で8尾。ともあれ、先日の泉大津での記録に並んだことになる。

コツはアバウトに流すこと