1か月前、トランプ大統領はカナダ メキシコへの25%関税をぎりぎりの交渉の末、延期するとしました。その夢が再び訪れるかと一部では期待もあったようですが、今回は前回のような必死の回避交渉が行われた感がなく、前日である月曜日の段階で確定していたようです。トランプ氏は振り上げた拳を下ろせないだけでなく、4月以降も関税を次々上げていく自己計画の中でその初期の段階にあるカナダとメキシコ、中国への関税引き上げを中断する勇気もないし、方針を180度転換する気もないということでしょう。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより
さて、トランプ氏がこの関税の効果、つまりメリットとデメリットについてどれぐらい公平な目で査定しているのか、ここが最大の疑問であります。
私にはトランプ氏が関税を一種の武器のように扱っている、そんな気がするのです。今後さらに増えるであろう各種関税は世界を敵に回すだけでなく、アメリカの孤立化を生みかねません。カナダでは既にバイ カナディアンの動きが出ており、カナダの酒販店からはアメリカの酒が消えていきます。(カナダの酒販は州政府が経営する酒販店でほとんどが販売されており、政治色が出やすくなります。)
カナダの主要産業である自動車産業。完成車を作る過程はそうシンプルではなく、部品工場が多いカナダとアメリカの国境を部品メーカー同士、更に完成車工場の間をトラックが行き来する、そのような状況です。もしも関税というお金を払うだけの行為であれば企業は最終価格に転嫁するという手法を取るだけで何ら影響はないかもしれません。しかし、もし感情的な意識が生じて部品の流通がスムーズにいかなくなるような事態になったらどうでしょうか?車が作れない、つまり国内需要を満たすことができず、コロナ期にあったような中古車市場の価格暴騰が再燃しないとも限りません。
カナダは心情的に相当怒っています。多分メキシコもそうでしょう。カナダ政府は報復案の第一弾を発表しました。カナダ国税が発表した膨大な全リストをサラッと見ましたが、一週間後にもっと大きなリスト来ると思うと仕事をし、生活をしている者としてぞっとする思いです。一方、例えばカナダは農業用の肥料の生産が強く、アメリカに輸出していますが、これが関税分値上がりすればアメリカの農作物の価格が上がるか、農家の利益が圧縮されます。またカナダの主要産業のひとつ、資源採掘、鉱業では輸出先をアジアに振り向けよ、としています。カナダの特徴である重質油の原油はアメリカで産出されず、絶対不可欠なものですが、10%の「軽減税率」とはいえ、その影響はジワリと時間をかけて出てくるでしょう。