万博会場の隣接地で統合型リゾート(IR)施設の工事がいよいよ着工されます。万博への影響が懸念され、工事着工までひと悶着ありましたが、大型重機が大量に現場に入り、華やかな万博から次の経済的刺激の一手につなげる形になります。事業者はMGMリゾートとオリックスで事業総額は1兆2700億円、開業は2030年を予定しています。

大阪IR 大阪市HPより
統合型だけあってその施設にはあらゆるものが内包されるわけですが、特に目玉がカジノであります。私はこの件については「今更カジノ」という懐疑的目線であります。事業が儲かる儲からないという話以前にカジノを持ってこないと集客や収益を生み出すことができないのだろうか、という単なる疑問であります。
カジノのメッカはラスベガスで東海岸ならアトランティック シティがあります。またアジアでカジノと言えばマカオでしょう。実際カジノの収益としてはマカオの方が上で世界で最も稼ぐのがマカオのギャラクシーでありますが、大阪のMGMが完成すればこれを上回るのではないか、と予想されています。ラスベガスにしろマカオにしろ豪華で巨大なカジノホテルが林立して人々を圧倒することが集客力の最大のポイントであり、不夜城と化すあのネオンと非日常感は確かに病みつきになる人は出てくるのでしょう。
ところで最近オンラインカジノの問題が顕在化しており、有名人らが次々と「自首」しているわけですが、なぜダメなのか、という点で説得力に欠ける気がしてるのです。法律的見地から見ると常習的になり、勝負が運といった偶然性に依存しやすいこと、更にそれにより生活基盤を壊す可能性がある点をとばく罪の要因として日本の法律で厳しく取り締まるわけです。
では公益の競馬競輪競艇はどうなのか、パチンコは実質的に換金できるではないか、という点はかなりつじつま合わせの理由が並べられます。パチンコが一旦景品に変えてそれを換金するという方法は相当無理やりなこじつけであります。私は英語でいうgrandfather化しているのだろうと察しています。