山梨県富にある富士五湖の1つの西湖で、ヒメマス・ワカサギが解禁を迎えた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・藤崎信也)

西湖でヒメマス釣りが解禁【山梨】ボートでのサビキ釣りで28.5cm頭に26尾を手中

西湖でヒメマスを狙う

西湖は、春シーズンと秋シーズンの年2回の漁期がある。秋田県・田沢湖の固有種であるクニマスが見つかったことでも有名な湖で、クニマスはヒメマスの地域型の亜種と考えられている。太平洋周辺のアメリカ、カナダ、カムチャッカ半島、国内では阿寒湖、チミケップ湖が自然分布する原産地。本州で生息するヒメマスは、明治~大正期に北海道.支笏湖から移入されたものである。富士五湖では、西湖のほか本栖湖に移入されている。西湖では、移入後大切に管理され現在に至っている。

西湖でヒメマス釣りが解禁【山梨】ボートでのサビキ釣りで28.5cm頭に26尾を手中西湖のポイント(提供:週刊つりニュース関東版 APC・藤崎信也)

その西湖へ、3月27日(木)に訪れた。三寒四温の季節にあって釣行当日は谷間の日。朝の気温2.5度と寒い一日だったが、午前中は日が差す時間帯もあり過ごしやすかった。

三本竿でヒメマス顔見せ

東岸のボート店からローボートを借りて出舟。魚探を見ながら右回りに湖央へ向かって漕いでいく。水面下12mの付近に反応があったので、近くにあったブイにボートを係留して釣り開始。

タックルはキス竿とスピニングリールの組み合わせ。仕掛けは丸セイゴ5号の5本サビキ仕掛けにオモリ20号。エサはイクラと紅サシを用意した。

竿は3本出す。1本を反応のあったタナに合わせて仕掛けを下ろし、ほかの2本は上下に1~1.5mズラしてセット。ヒメマスは少しでもタナが合っていないと食ってこないことが多いので、釣果アップにはタナ合わせが重要な要素となる。そのため、まずはタナをずらしてセットし、アタリが出たらその竿のタナに別の竿を合わせるように釣っていく。

3本の仕掛けを下ろし終えると、しばらくして一番下の竿がツンツンと上下に揺れたあと、テンションがなくなった。食い上げるアタリだ。軽くアワセを入れ、ほかの2本の竿をそのタナに合わせたあと、アタリのあった竿の仕掛けをゆっくりと回収する。

西湖でヒメマス釣りが解禁【山梨】ボートでのサビキ釣りで28.5cm頭に26尾を手中今シーズンの一尾目(提供:週刊つりニュース関東版 APC・藤崎信也)